HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


77.名所江戸百景 綾瀬川鐘か淵
 広重の絵は近景に合歓の花が大きく描かれている。絵は隅田川西岸から綾瀬川の河口を望むものである。画面中央、綾瀬川河口には小さく綾瀬橋が見える。東の空は茜色に染まり筏師は黙々と棹を操っている。隅田川もこの辺まで来ると一面田圃で、まことに長閑な景色である。今、川面から飛び立った一羽の白鳥は白鷺か。


名所江戸百景綾瀬川鐘か淵
広重江戸風景版画大聚成(小学館)


関屋の里から綾瀬川を望む
大日本全国名所一覧(平凡社) 

 イタリア公使秘蔵写真帖大日本全国名所一覧所収の一枚は、広重の絵をちょうど反対側、すなわち綾瀬川が墨田川に合流するやや手前の地点、言い換えれば、綾瀬橋の袂付近から隅田川が大きく千住方向に湾曲する方角を撮ったもののようだ。広重の絵と比較すると、全体の感じがなんとなく同じ場所であることを思わせる。広重の絵が写真と最も異なるのは綾瀬名物合歓の木が大きく前面に描かれていることと、筏を操るいなせな筏師が添えられていることであろう。

 橘千蔭の和歌に「ほの見ゆるうすくれないのひとむらは綾瀬の岸のねむの花かも」があり、江戸市民は誰でも綾瀬と言えば合歓の花を思い出したに違いない。広重の絵は墨田川西岸、橋場の渡しをさらに北した人家もまばらな河岸に合歓の木を配している。まあ、広重は場所の象徴として合歓の花を描いているわけで、合歓の木が実際どの辺りに群生していたかを正確に突止めるなどはまったく意味のないことである。

 また、この絵で、筏師が描かれていない場合を想像するとどうだろう。一枚絵として成立しないわけではないが、やはりこの人物は必要であろう。また、着物の色を川の色と同じ青とし、綿を広げたような薄紅色の合歓の花に注意が誘われるなど、色彩的配慮も行き届いている。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次