HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


80.丸甚江戸名所之内 芝愛宕山より見晴の図
 愛宕山を見てきた序でに、もう一枚、山上茶店の絵を採り上げたい。丸甚版江戸名所之内「芝愛宕山より見晴の図」である。本図は楼門の一部と、楼門左手の茶店を大きく描いている。
 
 茶店については、守貞謾稿に、簡にして要を得た説明がある。曰く、「江戸にては茶見世とも、水茶屋とも云うなり。屋号には「源氏」巻名のごとき物多し。掛行燈にその名を書し、あるひは御待合所、または御休所・御休息所などと書きたるものあり。毎戸軒下に茶棚を出す」さらに、水茶屋は自宅の者は稀で、多くは葭簣張りの出茶屋であること、京阪に云う掛茶屋であること、江戸では高輪八丁、浅草寺境内、湯島天神社頭、神田明神社頭、芝神明社頭、回向院境内、亀戸社頭、両国橋西、新大橋東西、向島、飛鳥山などを初め水茶屋がはなはだ多いことなどが書かれている。


丸甚江戸名所之内芝愛宕山から見晴の図
広重江戸風景版画大聚成(小学館)


愛宕山頂
明治大正昭和東京写真大集成(新潮社)

 丸甚江戸名所之内「芝愛宕山より見晴の図」を見ると、見晴しのいい愛宕山頂の茶見世の様子がよく分かる。入り口に床几があり、奥は座敷になっている。連れの子供を伴った乳母が、奥の座敷から遥かに江戸湾に浮かぶ白帆を打ち眺めている。手前の床几では、老人が煙草盆を引き寄せて一服つけている。そして、それに今まさに媼が茶を差し出そうとしている。隣りの茶店の床几では二人連れの婦人が憩う。広重一流の巧みな小人物の描写といえよう。掛行燈には「於家寿見所」今一つには「御休所」、側面にもなにやら書かれている。水茶屋には屋号のものなく、源氏巻名のごとき風流の名を称することが習いであったことから推測すると、屋号ではないと言えようか。

 写真は、1871年6月16日号の「ファー・イースト」紙に掲載されたもので、手前に3人の子供が写っている。写真の茶店は、広重の時代以後建て直されているかも知れないが、基本的には同じ構造である。この時代、楼門こそなくなっているが、写真は広重の絵を髣髴させる。茶店の話が随分出たあとではあるが、「ファー・イースト」紙にも茶店に関する記述があるので、参考までに拙訳を記しておきたい。

 「茶店のない愛宕山は想像ができない。若い女性がお茶を出し、煙草の火をつけてくれる。そのお茶は、塩漬けにした桜の花びらの香りがするほかは、味気がなく白湯に近い。外国人には最初馴染むのが難しいが、私など、もうこれに慣れて、今ではむしろ好きになったくらいだ」

 愛宕山頂で出された茶の味が具体的に書かれていて面白い。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次