HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


81.泉市江戸十二景 道灌山下
 道灌山の場所については、十方庵敬順の「遊歴雑記」に詳しい。曰く「田端と日暮里の間に挟まりて、東北の崖通り、その間長さ三四町が程を呼べり、西の方は飛鳥山より、南は谷中感応寺までの山つづきにして往還たり、則ちあすか山より谷中まで三十余町、その中央の一段高みを道灌山といえり」現在の地理でいえば、要するに、田端と西日暮里の間、山手線のちょうど内側の小高い丘が昔の道灌山である。

 その回りは一面の田圃で、再び十方庵敬順にご登場願うと、「さればこの道灌台は、山つづきながら一段高く、今は前後左右みな田畑となり…一円に渺茫として、果てしなき耕地を眺望す」と記している。道灌山は「虫聴き」で有名で、文月の終わりころを盛りとして、松虫、鈴虫などその清音を珍重する詞人、吟客の来訪が跡を絶たなかったところでもある。虫の声ばかりでなく、桜の花の咲くころから夏にかけては路傍の崖際に茶店も出た。広重の泉市江戸十二景道灌山下には桜の木と崖上の茶店が描かれている。


 泉市江戸十二景道灌山下
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 道灌山下 大日本全国名所一覧(平凡社)

 写真は、大日本全国名所一覧所収の一枚で、一円渺茫とした田畑であること「遊歴雑記」の述べるところと異ならない。また、広重の絵はおそらく実景に忠実であろうと判断される。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次