HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


82.遠彦小判 道灌山野遊び 
 道灌山が出たので、もう一枚、小判「道灌山野遊び」を採り上げた。道灌山は昔、太田道灌が江戸城にいたころ、ここを砦城としたとも伝えられている。その頃、敵がくれの杉、旗たての松、あるいは駒つなぎの松などという大木があったが、そのうち駒つなぎの松は広重がまだ子供の頃に大風で折れてしまった。しかし、残りの二本、すなわち敵がくれの杉と旗たての松はまだ健在であったという。

 広重の「道灌山野遊び」は山上の大木をして、道灌山の名所の道具建てたらしめている。おそらく上述のような伝説に基づいているのであろう。絵は勿論「道灌山野遊び」と銘打っているように、山上の草むらに赤い毛氈を広げ、思い思いに満開の桜を愛でている。山の下は地平線の彼方まで田圃が渺茫として続いている。前回、泉市江戸十二景「道灌山下」で見た景色と異なるところがない。


 遠彦小判道灌山野遊び
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 道灌山上
 大日本全国名所一覧(平凡社)

 写真は大木ばかり写っていて、ここが道灌山なのか、あるいは別の場所なのか、はっきりしないと思われる向きもあろう。しかし、これは、間違いなく明治初年の道灌山の写真であり、その感じを今に伝える貴重な写真ともいえる。あえて採用した所以である。


 道灌山夕日暮、小林清親展(読売新聞社)

 その後、明治12年に上梓された小林清親の「道灌山夕日暮」を見る機会があった。異様な杉の大木の間に、日暮れ近く、すでに茶汲女去りたるあとの茶店が描かれている。そして、その雰囲気はまさにこの写真そのものであることを発見して一驚した。参考までに引いておきたい。広重の絵は浮世絵の様式性を維持しているため、写真と比較する場合、写真に対しある程度の距離を感じるが、清親の絵はより写真に近く、かかる距離をほとんど感ぜしめない。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次