HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


83.名所江戸百景 堀切の花菖蒲
 堀切は綾瀬川に沿った低湿地で、江戸時代から花菖蒲の栽培に適した土地柄だが、堀切の菖蒲園は、文化年間(1804〜1817)に、土地の百姓伊左衛門(小高氏)が各地の花菖蒲を収集して自宅に植えたのがその始まりであるといわれている。

 この伊左衛門、花菖蒲の異種に強い興味を持ち、有名な花菖蒲の収集家松平左金吾から「羽衣」「立田川」など秘蔵の品種を譲り受け、さらに万年禄三郎の逸品「十二一重」をはじめ、相模、土佐などから数十種を集めた結果、天保10年(1839)頃には園内には数多くの名花が咲き競うようになっていたそうだ。

 広重の名所江戸百景「堀切の花菖蒲」には、強い「受け咲き」の花形を持つ花菖蒲が近景に大きく描かれている。花菖蒲は一般に花弁が垂れているものだが、江戸末期には、花弁が垂れず、水平ないしやや抱え気味に開く、いわゆる「平咲き」や「受け咲き」が粋な江戸っ子の美意識に投じ大いに流行したという。広重はそのような流行の花形にまで気を配った絵作りをしたことが見て取れる。


 名所江戸百景堀切の花菖蒲
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 堀切の菖蒲園
 長崎大学付属図書館蔵

 堀切の花菖蒲の写真は数多く存在するが、その多くにはあずまやや茶店が写っている。ここではそのようなものが一切写っていない広重の絵に最も近いものを採用した。絵は近景に花菖蒲が誇張されて描かれていることを除けば実景そのものといっていいだろう。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次