84.名所江戸百景 蒲田の梅園
江戸名所図会に曰く、「この地の民家は、前庭後園ともにことごとく梅樹を栽えて、五月の頃、その実を採りて都下に鬻ぐ。されば、二月の花盛りには、幽香を探り遊ぶ人少なからず。三右衛門といへる農民の園中、ことに老樹にして、花香もっとも勝れたり」
いわゆる蒲田の梅園ができたのは、文政年間(1818〜1830)のようで、山本忠左衛門という人が、昔からあった道中常備薬大森「和中散」の店を3,000坪の敷地とともに買い受けたのが出発点である。その後、弟の久三郎がこれを継承、当地随一の梅園に仕立てあげたといわれている。品川を出て一里半という好立地も手伝って梅園は繁盛した。
名所江戸百景蒲田の梅園
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
広重の絵は、池を巡ってあずまやや石碑が何千とも知れぬ梅樹の間に描かれている。ここで問題となるのは、絵の右下にある山駕籠である。この山駕籠について、ヘンリー・スミス氏は、岩波本「広重名所江戸百景」のなかで、穏やかで美しく調和の取れた画面を眺めていると、画面の右手から「異様に突き出ているもの」を見落としてしまいそうになるが、よく見るとそれは山駕籠であると述べ、さらに、「(山駕籠が)ここに割り込んできたのは、全くの偶然のように思えるし、その上駕籠には何の支えもなく、まるで宙に浮いているように見えるが、たとえ、駕籠が、しばらくの休息をとるために近くの東海道から立ち寄った(ので、駕籠の上に何気なく羽織が置かれている)旅人のものだとわかっても、画面への入れ方がひとく唐突である」と書いていられる。そしてさらに加えて「この絵の構図は、(写真であれば)シャッターが思わず下りてしまったという感じでなんとなく座りがわるい」と、この山駕籠を描いたことが余程気に入らなかったらしい。
私の感想をいおうなら、駕籠が「まるで宙に浮いているように見える」という部分はある程度肯綮にあたっているといえなくもないが、そのほかの部分はスミス氏の意見に賛成いたしかねる。山駕籠がなければ、ほどよく調和のとれた穏やかな美しい絵になったかもしれないが、絵は平凡に堕して魅力に欠けるものとなっていただろう。実は、この駕籠こそが画面に変化を与え、見る者にさまざまな想像を起こさせる触媒の役割を果たしているのである。決して画面の邪魔者ではない。そして、この駕籠が、空駕籠で、しかも、半分だけしか描かれていないところが広重のエスプリであり、この絵のストーリー性が膨らむ所以でもある。
「まるで宙に浮いているように見える」という部分については次のようにいえないだろうか。すなわち、一般的にいって、浮世絵では陰をつけない。したがって、物が地面なら地面に密着しているように見えるためには、まず、その物が、あるべき位置にあるべき大きさで描かれる必要がある。次に、地面も濃淡をつけずに刷られていることが望ましい。しかるに、この絵の山駕籠は、最も手前に位置する2本の梅の木の中間ぐらいに描かれている。しかし、それにしては、駕籠が大きすぎる。すなわち、梅の木と駕籠の相互の位置関係とその大きさの比率にいくぶん齟齬が生じているのである。しかも、地面に濃淡が施されているため余計に浮いて見えるのである。まあ、広重のために弁じるならば、この程度の齟齬は、初めからそのつもりで見なければさして気になるほどのものでもないわけで、あまり厳密に西洋遠近法を振りかざさなくてもいいのではないだろうか。この場合、広重は実際に現場で写生したのではなく、自宅でこの絵を描いたと思われる。その時、全体の風景と山駕籠の相互のプロポーションを少し読み間違ったといえばいえようか。言い換えれば、もう少しプロポーション宜しきを得れば不自然さが解消されたと思われるのである。
名所江戸百景蒲田の梅園
よみがえる大田区の風景(大田区立郷土博物館)
蒲田梅園
長崎大学付属図書館蔵
ずいぶん長くなったが、駕籠が置いてある部分の地面に濃淡のない後刷りがあったので、参考までに掲載しておく。これを見ると宙に浮いた感じがそれほどしないことがお分かりいただけると思う。
さて、写真だが、この写真は、背丈の高い梅の木が数多く写っていて奥行きが深く、遠方に茶店が見えるところが広重の絵に類似する。しかし、人物こそ写ってはいるが、山駕籠のような点景がないため、写真は絵に較べてストーリーに欠ける恨みがある。
> next
|