85.広重の風景版画の研究―余興・「重要な新発見」
今般、NHKは、江戸開府400年記念ハイビジョン・スペシャルとして、「大江戸繁盛記」なる番組を企画、そのなかで名所江戸百景を特集した「広重百景ミステリーツアー」が先日放映された。この番組は、名所江戸百景の細部を拡大して、広重の絵のさまざまな謎解きをしようという趣向である。
いろいろな謎解きがあるなかで、私が注目したのは「浅草田圃酉の町詣」であった。この絵は、浅草田圃に面した吉原遊郭2階の一室を描いたものだが、いろいろな意味で象徴性が高く、謎解きの面白さに満ちた絵といえよう。
名所江戸百景「浅草田圃酉の町詣」
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
名所江戸百景「浅草田圃酉の町詣」(部分)
広重名所江戸百景(岩波書店)
番組の核心は、絵の左手前に描かれているお酉様の熊手簪である。この簪をよく見ると、うち一本に「おかめ」と松茸の飾りがついている。NHKは、お酉様の熊手簪が描かれたほかの錦絵をチェックしたほか、現在この簪を作っている業者はいうに及ばず、お酉様の熊手の研究18年という某専門家の意見まで質し、遂に「おかめ」の熊手簪はきわめてスタンダードだが、「おかめ」に松茸を配した簪は当時存在しなかったことを突止めた。そこで、これは障子の陰で行われていることを暗示するために広重が考案した「フィクション」であり「洒落た遊び」である。広重さんも、「なかなか、にやりとさせることをするもんだなあ、色っぽいね」というのが、番組が視聴者に発信しようとした核心部分であった。そればかりでなく、NHKは、これは、番組の「新発見」であると何度も強調し、「おかめ」と松茸の熊手簪が「フィクション」であったことが結構重要な発見だったと胸を張った。
私も番組を見ていて一瞬これは大変なことになったと思った。この絵が上梓されて150年近く、誰もこのことを指摘しなかったとすれば、その意味において、「新発見」であるといえばいえよう。そして、NHKが「結構重要な発見」といったのは、広重がその方面の絵をほとんど描いていないにもかかわらず、名所江戸百景といういわば「表」の、しかも名所絵でこのような「遊び」をやってのけたということをいいたかったのだと私なりに判断した。もし、そうであれば、これは単に「結構重要な発見」というよりも、まさに世紀の「珍」発見(?)といえるかもしれない。
しかし、ちょっと待って欲しい。NHKは、「おかめ」に松茸を配した熊手簪が当時存在しなかったといっているが、ものが存在しなかったことを証明するのはそう簡単なことではない。もしも、それが実際に存在し、単にそれを広重がこの絵に描いたのだとすれば、広重の「フィクション」ではなくなる。そうすると、その場に相応しい点景を広重がうまくあしらったということにはなるが、広重研究に新しい1ページを加えるほどの重要な発見とまではいえないのではないだろうか。
さしあたり、手許の資料をパラパラ見ているうちに「おかめ」と松茸という取り合わせは実はさまざまなところにあることが判明した。
1.淡島寒月「梵雲庵雑話」に、「江戸の玩具」なる一篇あり。その中に「亀戸の首振人形 一名つるし」という小編がある。その冒頭部分に曰く、「初めは生きた亀ノ子と麩など売りしが、いつか張子の亀を製し、首、手足を動かす物を棒につけ売りし由。総じて人出群集する所には皆玩具類を売る見世ありて、何か思付きし物をうりしにや。この張子製首振る種類は古くからありて、「秋風や張子の虎の動き様」など宝暦頃の俳書にもあり、又唐辛奴、でんがく焼姉様、力持、松茸背負女、紙吹石さげたる裸体男など滑稽な形せしもの数ありて、この類は皆一人の思い付きより仕出せしを、さかり場或いは神社仏閣数多く在る処にて売り、皆同一のつくり様にてその出来しもとは本所か浅草か今知る由もなし」
「梵雲庵雑話」には「諸国の玩具―浅草奥山の草分―」という一篇あり、再び、亀戸の「ツルシ」を採り上げて次のようにも書いている。「今は到底売れないのが昔亀戸の「ツルシ」と云って、今張子の亀の子や兵隊さんがありますが、あの種類で、裸体の男が前を出して、その先へ石を附けて、張子の虎の首の動くようなのや、おかめが松茸を背負っているという猥褻なのがありましたっけ」
すなわち、江戸時代には、「おかめ」が松茸を背負った玩具が亀戸天満宮境内で公然売られていたわけである。従って、それは、広重が「創案」した取り合わせではなく、当時すでに存在した取り合わせであることがわかる。今と違って江戸時代は世の中が鷹揚であったのだ。「今では到底売れない」というのは、明治になって、このような猥褻な玩具の販売が禁止されたためであろう。
2.滋賀県、五個荘町の郷土人形に、古くから縁起物として「おかめ」が松茸を抱く土人形、いわゆる「松茸おかめ」がある。
3.玩具や人形の話が先行したが、酉の市の熊手についても見る必要がある。豊国に「艶姿花の十二支 酉のまち」という一枚があり、「おかめ」に松茸、というよりも松茸によって象徴されるそのものをあしらった大熊手を肩にした女性と、「おかめ」の熊手簪を差した連れの女性が描かれている。
豊国「艶姿花の十二支酉のまち」(部分)
国立国会図書館蔵
いずれにせよ、酉の市の熊手に、「おかめ」と松茸が象徴するそのものを取り合わせた意匠が当時すでにあったことは、この豊国に絵によって証明されるわけである。問題は、大熊手ではなく、ミニ熊手に同じ取り合わせがあったか、あるいはなかったのかということだ。熊手簪は大熊手のミニアチュアである。大熊手に、豊国の絵にあるような意匠が存在したこと、また、「おかめ」に松茸という意匠がすでに各地で実在したことから判断して、熊手簪に同じような意匠があったとしても決して不思議ではないし、そのような熊手簪が絶対存在しなかっとは簡単には言い切れまい。
ただ、いかにおおらかな江戸時代とはいえ、その寓意は明瞭である。従って、およそ、つつましやかな女性はこのような簪は使用しなかっただろうし、使ったとしても、それは、遊び心と洒落っ気のある女性に限られたといえよう。
これを要するに、広重の絵にある「おかめ」に松茸の簪は、少なくもそのモチーフが広重の創案でないことは明瞭である。また、「おかめ」に松茸を配した熊手簪が広重の時代に現実に存在し、それを広重が、自らの絵の最も相応しい場所に描いたという可能性もまんざらないわけでもあるまい。本件に関して、決定的な証拠をお持ちの方がもしいらしたら是非ご教示をいただきたい。と同時に、NHKのこの味な企画に敬意を表しておきたい。
> next
|