HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


86.新撰江戸名所 隅田川堤白雨之図
 パラパラときたと思ったら、もう篠つくような雨となった。空を見上げると明るく、雨雲が垂れ込めているわけではない。対岸、山谷堀から橋場の渡しにかけては晴れてさえいるようだ。こちら側、向島の土手を行き来する人は突然の雨に大慌てだ。鳥居の前を手前に急ぐ饅頭笠の男は腕まくりして韋駄天走りに家路につく。同じ道を急ぐもう一人は右手で必死に傘を押さえ、左手で裾をからげる。赤い蹴出しを気にしている場合ではない。それにしても、この女性の手足を白で抜いた広重の手腕には脱帽するほかはない。思わず「上手い」と叫びたくなる。

 実は、広重に同じ場所を描いた図がもう一枚ある。泉市江戸名所之内「隅田堤雨中之桜」である。こちらも雨景である。しかし、それは満開の桜を潤す春の雨である。いずれも優品の名に恥じないが、新撰江戸名所「隅田川堤白雨之図」を取りたい。


 新撰江戸名所隅田川堤白雨之図
 北斎と広重(4)「隅田川」(講談社)


 江戸名所図会「白髭明神社」
 江戸名所図会


 白髭神社(明治40年頃)
 墨田の今昔(墨田区文化観協会)

 広重はこの両者に「隅田川堤」という表題をつけ場所を特定していない。具体的には、一体どこの神社を描いたのだろうか。三囲の土堤と解説している本もあるが、対岸左遠方に真乳山が見えることから判断して白髭明神社ではないだろうか。写真は、鳥居から白髭明神社本殿を捉えたもので、隅田川が写っていない。そこで、隅田川堤が描かれている江戸名所図会「白髭明神社」を介して写真につなげたい。
   
 この明治期の写真は、広重の時代に較べすべてが整ってきている。しかし、広重の絵に見られるような、なんとなく長閑な小祠の雰囲気が感じられるし、松の木の姿など、なんとなく広重の絵を想起させるではないか。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次