87.東都名所 両国回向院境内全図(大判三枚続)
回向院の話をすると、それは明暦の大火に遡る。明暦3年(1657)正月18日、本郷五丁目裏本妙寺から出火して江戸城天守閣初め、江戸の中心部が焼け、翌19日も小石川伝通院前新鷹匠町から出火、結果的には万石以上の御屋敷五百余宇、御旗本七百七十余宇、堂社三百五十余宇、町屋四百町、片町八百町、焼死者十万七千四十六人という大惨事となった。これは、江戸時代を通しても最大の火事で、またの名を「振袖火事」といわれるものである。
武江年表、明暦3年に、大火の記事を受けて「依りて、本庄に二町四方の地を給い、塚を築いて寺院を建て、国富山無縁寺回向院を名づけしめ給う」とあるのがその発端である。その後、この伝統を継承し、火災、震災などで亡くなった無縁仏を回向院に葬る慣わしができた。また、回向院といえば、寺院の「開帳」についても触れなければならないが紙幅の関係上ここでは割愛せざるをえない。
さて、本題の江戸勧進相撲については、要するに、かつては、深川八幡境内で行われていたものが、広重の時代には回向院が中心で、これは明治42年(1909)6月、両国国技館が完成するまで続いた。
東都名所「両国回向院境内全図」
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
回向院
長崎大学付属図書館蔵
広重の三枚続東都名所「両国回向院境内全図」を見ると、表門を潜って、本堂にいたる参道の右側に相撲の小屋が大きく描かれている。また、表門の外、右手には櫓が立っている。いうまでもなく相撲の櫓である。櫓の前には、今ならば相撲番付に相当する板看板が立ち、相撲景気を盛り上げている。相撲の小屋はその全体が葭簣らしきもので覆われているが、真ん中に切妻屋根が見え土俵の位置が知れる。しかし、別の絵では、二階になっている周辺部の観客席には屋根があるが、土俵の周りの桟敷席には屋根がない。「晴天十日」の相撲興行などといわれるが、雨が続くと秋場所が真冬にずれ込むこともあったとか。
写真は回向院の表門を潜ったところから本堂を捉えている。カメラの位置から本堂までは、この写真ではさほど距離がないようにも見えるが、実際には相当の距離があり、広重の絵で小屋が大きく描かれているように見えるのは決して誇張ではない。また、本堂正面に阿弥陀如来の銅像があること、本堂の前、左側には手前から茶店、馬頭観世音、円光大師堂などが見えることなど広重の絵と異ならない。
広重の絵を見ていると、境内の感じがよく分かる。しかし、今ひとつ実感に欠ける恨みはまぬがれない。それは、浮世絵が独特の様式にのっとって描かれているからである。一方、写真は100年以上も前の回向院の実景を我々に見せてくれる。広重の絵と写真を比較することの醍醐味のひとつは、浮世絵の様式性と実景との間を相互に行き来できることであろう。今回取り上げた両国回向院も、視点こそ異なるが、この醍醐味を充分満喫させてくれる。
> next
|