88.保永堂版東海道五十三次 桑名
広重の保永堂版東海道五十三次を写真と対照する試みは、大正7年に刊行された東海道(広重画五十三次現状写真対照)を嚆矢とすること、および、この本に掲載された写真を見ても、広重の絵と全く同じ場所を撮ったものがほとんどないこと、さらに、この本に掲載された写真ではなく、別の写真に、広重の保永堂版五十三次川崎と全く同じ場所を捉えたものがあることなど、先に18保永堂版東海道五十三次川崎で述べた。もっとも、「全く同じ場所を撮ったものがほとんどない」といえば言いすぎになるが、要するに有意の比較に堪えるものが殆どないということである。
東海道について、有意の比較に堪える写真をもう一枚挙げるなら、それは桑名であろう。大正7年の写真もあるが、残念ながら桑名城はすでになく、石垣が写っているに過ぎない。そこで、今回は桑名城の櫓が写っている明治初期の写真を採り上げたい。
保永堂版東海道五十三次桑名
広重保永堂版東海道五十三次帰国展カタログ
桑名城渡し場
大日本全国名所一覧(平凡社)
宮から海上七里、船は桑名の七里の渡口に着く。桑名は勢州松平家十万石の城下町で、広重の絵には、海に向かって築かれた壮大な桑名城が美しく描かれている。手前に見える2隻の船は、今帆を下ろしてこの渡し場に着く準備をしているところである。捩り鉢巻の船頭がたたむ帆の陰には着岸を今や遅しと待ちかまえる多くの船客の顔が覗く。また、広重の絵には見えないが、右側画面外、渡し場を上がると、すぐそこに伊勢神宮の「一の鳥居」が立っているはずだ。
保永堂版東海道は広重の出世作で、優品に事欠かないが、本図もまた素晴らしい。海上は同じように波立っていても、すぐ目の前の波は当然ながら大きく見える。広重はこの波の見え方を線と色彩で三段階に描き分けた。構図の妙に加えて、押さえた色彩がまた何ともいえず魅力的である。
写真は明治初期のもので、桑名城の隅櫓が写っているのが貴重だ。しかし、櫓の形状が絵と写真ではかなり異なっているのが気にかかるところではあるが。渡し場の前には帆を降ろした二隻の船が停泊している。また、ちょっと見えにくいが、右手家屋の屋根の上には伊勢神宮の「一の鳥居」の笠木が覗いている。先に採り上げた「川崎」ほどではないが、写真は広重の絵を髣髴とさせる。
> next
|