HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


89.喜鶴堂版江都名所 王子稲荷の社
 王子稲荷は関八州の稲荷の総元締めとして有名である。十方庵敬順の「遊歴雑記」は、古来、稲荷神社の祭りの日とされる初午(2月の初めの午の日)には特に賑わい、石の玉垣、両石坂、宮居、花表(とりゐ)にいたるまで壮麗をきわめ、参道には奉納された石燈篭の常夜灯が夥しく見られたと、その壮観ぶりを称えている。

 敬順は王子稲荷社殿の壮観を述べるにとどまらない。「この社頭にいたる路傍の春は、両側の桜もっとも美花にして、立春七十六七日目頃よりを旬とす、あるいは、杜若の水面に紫を競い、山吹・連翹の色をあらそふ風情、さては東北の耕地を一面に眺望し、夏はほたる、秋は虫聞き・紅葉、冬は雪見の頃まで人足たゆる時なく、本所・向島辺と一対といはんか」と、王子稲荷周辺の美しい自然を賞賛している。


 喜鶴堂版江都名所王子稲荷の社
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 王子稲荷入り口
 大日本全国名所一覧(平凡社)

 今回採り上げるものは、喜鶴堂版江都名所「王子稲荷の社」。飛鳥山から道を西北にとり、暫く行くと左側に王子稲荷の社が見えてくる。この絵は、敬順のいう、立春七十六七日目頃よりを旬とする桜のころで、奉納された石燈篭の常夜灯も描かれている。王子稲荷本社は森閑とした境内の一段高いところにその一部が望まれる。参道、稲荷惣門前には藁葺きの茶店、料理屋が軒を連ね、その直ぐ裏手はもう一面の田圃である。広重には、この「社頭にいたる路傍の春」を描いたものが他にもいくつかあるが、何れも長閑な春の雰囲気がよくでている。

 一方、写真は、明治初期の王子稲荷惣門である。すなわち、広重の絵の左側、朱の玉垣に沿って桜並木を進み、絵の中央、藁葺屋根の料理屋の前まで来た辺りである。写真にも手前に桜の木が、また、惣門の先には、広重の絵にもあるような石灯篭の常夜灯が2基写っている。

 絵と写真の最も大きい違いは、絵が桜花爛漫たる王子稲荷前の牧歌的雰囲気を謳いあげているのに対し、写真には人力車の待つ料理屋の軒と、高額寄付者名を張り出した板看板が立つ惣門とが強いコントラストで写っていて、見る者を一瞬にして現実に引き戻してくれる。広重の絵は、写真が見せてくれるような現実では決してなく、王子の春の「理想像」を我々に示していることがわかる。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次