HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


90.名所江戸百景 王子稲荷の社
 前回、王子稲荷社頭にいたる路傍の春を描いた喜鶴堂江都名所「王子稲荷の社」を採り上げたので、今回は、王子稲荷本殿を描いた名所江戸百景「王子稲荷の社」を見ることとした。


 名所江戸百景王子稲荷の社
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 王子稲荷本社
 古写真で見る江戸から東京へ(世界文化社)

 写真は、王子稲荷本殿そのものと、本殿の回りに林立する杉木立を捉えたものである。広重の絵との共通点は境内に亭亭として聳える杉木立と王子稲荷本殿であるが、写真の本殿は何となく平凡で、関八州の稲荷の総社に相応しい威厳があまり感じられない。

 一方、広重の絵では森厳とした境内の雰囲気を巧みに描きだされている。写真との比較において気がつく点は、一つには、広重の絵の方が、全体としてあっさりとしていることである。本殿前の狛犬、石灯篭、天水桶などが全て省略され、すっきりとしている他、門前の茶屋の藁屋根も並列的、図式的に描かれて目障りにならない。推測だが、これらの屋根は必ずしも実景と一致しているとは限るまい。

 今一つは、広重の構図の妙である。竪大判の画面の相当部分を覆い尽くすかに見える杉の木が7〜8本、亭亭として茂り、それに稲荷本殿の軒が斜めから食込むように伸びて構図に変化をつけている。加えて、本殿の近景から筑波の遠景までが杉木立の間に展開し、写真と比較するとその構図の卓越性が一層はっきりと了解される。写真では平凡な構図が、広重の手にかかると、非凡な構図に変わる不思議を思わざるをえない。

 色彩についても一言すると、全体の印象としては抑制の効いた薄暗い色調と、筑波山の背後を染める紅色、茶店の向こうに咲き誇る梅の白、茶店の藁屋根の黄色、今しも石段を登り詰めようとしている女性の顔の白、神官の衣の黄、稲荷本殿の赤などが微妙な色彩の諧調を織り成して、森厳としたなかにも何か清清しい境内の雰囲気がよく描出されている。地味な絵と言えば言えるが、名所江戸百景中の優品と言っていいのではないか。

 なお、細かいことだが、名所江戸百景では「広重画」と彼の落款を表示した矩形の中はおしなべて赤で処理されている。その例外は「芝愛宕山」「鉄砲洲稲荷橋湊神社」「湯しま天神坂上眺望」および本図の4図のみで、何れも黄色である。その理由は、本図を除く3図は偶々絵の地の部分に赤が配色され、赤と赤で色を殺しあう恐れがあるためである。本図は絵の地は必ずしも赤ではないが、本社、玉垣などが赤で処理されているため、落款の部分まで赤にすると色の映えが悪いと考えたためか、あるいは茶店の屋根の黄色との発映効果を狙ったものか、いずれにせよ、広重はこのような細部にいたるまで配色に心を砕いていたことが分かるのである。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次