HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


91.名所江戸百景 亀戸天神境内  
 亀戸天神については、先に山田屋版江戸名所「亀戸天満宮境内」を見たが、亀戸天神といえば、有名な太鼓橋を採り上げないわけにはいかない。亀戸天神は屈指の江戸名所であったこともあり、明治期に撮影された写真も結構多いし、広重の絵もまた多い。しかし、その中で、名作と言われるものは比較的少なく、今回採り上げた名所江戸百景「亀戸天神境内」と、佐野喜東都名所「亀戸天満宮内雪」の2枚くらいのものだろう。数多い広重の絵は、何れも大小の太鼓橋、藤棚、心字の池、楼門などをさまざまな角度から描いているが、あるものは平凡に堕し、またあるものは説明的になり、小判に至ってはやや筆致が粗雑になるなど、必ずしも名作の域には達していないように思われる。


 名所江戸百景亀戸天神境内
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)

  
 亀戸天神太鼓橋
 古写真で見る江戸から東京へ(世界文化社)

 名所江戸百景「亀戸天神境内」は、太鼓橋を中景に据え、前景に藤の花と松の枝を絶妙に配置し、遠景に藤棚と茶店を描いている。近景左4分の1の辺り、ほぼ垂直に藤棚の柱らしいものを描き、画面に変化と緊張を与えた。広重の画面構成の非凡さを見る思いがする。また、燕を描き添えて季節感を与えているのも見逃せない。

 さらに細かいことを言えば、亀戸天神「一の反橋」、すなわち大きい方の太鼓橋の橋桁は写真で見ても、あるいは他の広重の幾枚かの絵で見ても、中央に一本とその左右に一本ずつ合計3本であ。しかし、本図、すなわち名所江戸百景「亀戸天神境内」に描かれた「一の反橋」の橋桁は、不自然なまでに左右に寄せて各2本宛、合計4本で、中央の部分がぽっかりと空いている。これは広重の作為に違いない。この空間により遠景の藤棚と茶店が目障りなく見えるばかりでなく、絵に後方への広がりを与えることができるからある。このように、一寸したところで敢えて実景を枉げて画面構成を優先させたのは、絵師の技量であり、また本図においては、その作為が成功を収めていると考えられる。また、この絵では名所絵に必要な道具立てを全て取り込むのではなく、それらに優先順位をはっきりと与え、絵が総花的、説明的になったり、平凡になったりすることを避けるのに成功している。
  
 さて、写真は明治期の亀戸天神太鼓橋である。太鼓橋の写真は結構多いが、そのほとんどが「二の反橋」、すなわち楼門に近い小さい方の太鼓橋で、広重が描いた「一の反橋」の写真は意外に少ない。ここでは参考までに「一の反橋」と「二の反橋」の両方を掲載しておく。「一の反橋」は藤の季節ではなく、風景が殺風景なのが残念だが、「二の反橋」でこれを補ってご覧いただきたい。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次