92.扇絵 東都名所 亀戸天満宮
亀戸天神については、先に、51山田屋版江戸名所「亀戸天満宮境内」および、91名所江戸百景「亀戸天神境内」で採り上げたが、山田屋版江戸名所とほぼ同じ視点から捉えた珍しい扇絵があるので序でに見ておきたい。
この絵の面白いところは、楼門、太鼓橋、藤棚という三つの道具建てを狭い団扇絵のスペースに上手く取り込み、さらに、太鼓橋を渡る男女6人、そして藤棚の下に憩う4人の人物までも無理なく描いていることである。山田屋版江戸名所は人物が画面全体に較べて不自然に大きく、やや生硬な感じを与えるが、この団扇絵の人物はそのような感じを微塵も与えない。欄干にすがりつつ橋を上り下りする女性の表現が秀逸で、特に、橋の左側、今まさに橋を渡り終えようとする女性を上半身のみで表現したところなどは心憎いばかりの腕の冴えといっていいだろう。幼児とともに池の面を眺める乳母、煙管を手に僧形と寛ぐ旦那然とした御仁の表現なども巧みだ。
団扇絵東都名所亀戸天満宮
Hiroshige Fan Prints, Victoria and Albert Museum, Far Eastern Series
亀戸天神太鼓橋
長崎大学付属図書館蔵
亀戸天神境内
長崎大学付属図書館蔵
写真との比較ということになると、この太鼓橋は、楼門から遠い大きい方の太鼓橋か、あるいは楼門の直ぐ手前の小さい方の橋かというような詮索をしたくなるのが人情である。描かれた橋の大きさを単純に目測すると、どちらかといえば、二の反橋、つまり小さい方の太鼓橋のように見える。しかし、よく見ると、広重は太鼓橋と楼門の間に素槍雲(すやりぐも)を描いている。この雲は、雲の前後に描かれている事物の距離を短縮・補正する効果をもつが、もしも、絵の太鼓橋が二の反橋であるとすれば、敢えて雲を描く必要はないようにも思えるのである。こんなことを考えていると、「そういうどうでもいいような詮索はこの団扇で早く吹き飛ばしては如何でしょう」と言う広重さんの声が聞こえるような気がする。
ここでは、参考までに、多くの人々が上り下りする一の反橋の写真と、もう一枚、藤棚、二の反橋、それに楼門が写っている写真とを引いて、この問題の判断をご覧の皆様の推理に委ねることとしたい。なお、楼門の頂上左右に竜虎らしきもの、正面に鳥がおそらく実景よりは大きく描かれている。この扇絵が今まで写真では必ずしもはっきりしなかったものを見せてくれたのも収穫だ。
> next
|