HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


93.佐野喜東都名所 王子瀧の川
 王子滝野川は、別名、石神井川、江戸時代には音無川とも呼ばれた。要するに、武蔵野台地の端っこで、現在の地理でいえば、京浜東北線王子駅の辺り、流れが急になって滝野川。この辺は、春は花、秋は紅葉、さらに、急流のそこかしこには不動の滝、弁天の滝など、自然の立地に変化があり、先に採り上げた王子稲荷、飛鳥山などを含め広域的な行楽地を形成していた。

 今回採り上げるものは、広重の佐野喜東都名所「王子瀧の川」である。この絵の右手、朱の鳥居が見えるところが、「岩谷弁才天」であり、岩谷のある小高い崖の上には松崎弁財天社があった。この松崎弁財天、結構歴史が古く、「源平盛衰記」に、治承4年(1180)10月、源頼朝が隅田川を渡って、武蔵国豊島の上滝野河松橋というところに陣をとったとあるのがこの地だという。


 佐野喜東都名所王子瀧の川
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 紅葉弁財天
 大日本全国名所一覧(平凡社)

 この絵は、音無川の河原に床几を出して、水辺に酒を酌み交わしつつ自然を愛でる粋人や、思い思いに水浴を楽しむ人、さらに親子連れや旅人風の人物など、ここでも小人物を描く広重の腕が冴える。広重には、同じ場所を描いた名所江戸百景「王子瀧の川」があるが、佐野喜東都名所「王子瀧の川」が面白い。

 写真は、大日本全国名所一覧所収の一枚で「紅葉弁財天」というキャプションが付いている。写真集の編者は「紅葉が見事だったので紅葉寺と呼ばれた金剛寺であろう」と書いている。源頼朝が陣をとった松橋は、金剛山の寺域の中心地で三方川に囲まれた要害の地、崖下に洞窟があったというから場所が一致する。以上を総合的に考えると、この写真は広重の絵と同じ場所を、逆方向から撮ったものと考えられる。全体の雰囲気は広重の絵に酷似するし、音無川に渡された板橋の形状が広重の絵に似ているのが嬉しい。広重の絵は、崖の先が豁然として開け、全体に明るい感じがするが、この点も逆方向から撮られたと思われるこの写真と一致する。広重の絵にあるような150年前の風景は今では完全に消滅し往時を想像するよしもないが、実景はおそらくこの写真に見るようなものであったと考えられる。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次