HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


94.佐野喜東都名所 日暮里
 日暮里(にっぽり)は、その昔は「新堀」に作ったが、寛延(1748〜1751)の頃から日暮里(ひぐらしのさと)と作るようになった由。上野の北、谷中から道灌山にかけて寺院が密集していたが、特に道灌山にいたる道の左右に、経王寺、仁専寺、養福寺、妙隆寺、修正院、青雲寺、諏訪明神など庭の美しい寺院が連なって、恰好の行楽地となっていた。

 江戸名所図会は、起伏と庭園美に富んだこれら寺院の様子を「この辺寺院の庭中、奇石を畳んで築山を設け、四時草木の花絶えず、つねに遊観に供ふ。なかんづく、二月の半ばよりは酒亭、茶店の床几所せく、貴賎袖をつどへて春の日の永きを覚えぬも、この里の名にしおへるものならん」と記している。上に述べた寺院のうち、南から一列に連なった妙隆寺、修正院、青雲寺の三寺院は里俗に「花見寺」と呼ばれ、隣同士で盛んにその庭園美を競ったといわれている。

 このように、寺院自らが、茶店や床几をしつらえ、造園にも努めたため、名も「ひぐらしのさと」と景勝地に相応しいことも手伝って、江戸の文人墨客にもきわめて人気が高かった。日野資枝、文化5年の歌碑から和歌を一首。

 たれとなく 咲きそふ花の かげとひて けふ日ぐらしの 里ぞにぎはふ

 
 佐野喜東都名所日暮里
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 日暮里
 大日本全国名所一覧(平凡社)

 広重の絵は、佐野喜東都名所「日暮里」である。寺院の前に丈の高い枝垂れ桜が描かれているが、江戸名所図会をよく見ると、妙隆寺の前にも、修正院の前にも大きい枝垂れ桜が描かれている。従って、広重の絵は、妙隆寺か、あるいはその先の修正院の庭先ではないかと思われる。

 写真はなんとなく広重の絵と共通する雰囲気をもっている。しかし、120年以上も前の、しかも退色著しい白黒写真から季節感をも含む日暮里の雰囲気を汲みるのは無理かもしれない。広重の絵とあわせて往時を偲ぶほかはあるまい。

 なお、広重の名所江戸百景には日暮里を描いたものが二図ある。「日暮里寺院の林泉」と「日暮里諏訪の台」である。「日暮里寺院の林泉」は上にも述べた青雲寺の林泉を描いたものとされ、また、「日暮里諏訪の台」は、青雲寺の向かいなる諏訪明神境内から崖下の田圃と筑波山を望む景である。写真があれば改めて採り上げたい。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次