HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


95.広重の風景版画の研究―余興・再び名所江戸百景「浅草金竜山」
 広重・名所江戸百景の謎の一つに、絵の出版が許可された月と、その絵が描かれた季節が必ずしも一致していないという問題がある。ここでは、広重風景版画の研究の余興として、この問題を取り上げてみたい。
 
 この問題に入る前に、浮世絵出版の検閲手続きについて簡単に触れておきたい。まず、版元は、版下絵を当番の名主に提出し検閲を受ける、これが許可されると、名主は改印(あらためいん)というものを版下に押して版元へ返すわけだが、名所江戸百景が出版された時代には、丸に改の字の改印と、もう一つ、楕円形の印が押してあり、これには出版許可の年月が書かれている。この印、いわゆる年月印により、名所江戸百景各図は、その出版許可を受けた年月が知れるのである。

 さて、名所江戸百景は、これを年月印順で見ると、安政3年(1856)2月から、広重没後の安政5年(1858)10月までの約3年間に118枚が出版されている。翌安政6年、この118枚を春夏秋冬に分類した梅素亭玄魚デザインの目録が作られ、これに二代広重の「赤坂桐畑雨中夕けい」が加わり大揃として売り出された。言い換えれば、この春夏秋冬の分類は広重の死後に任意行われたものである。そして、その後、名所江戸百景各図の季節はこの分類にしたがうのが慣行となっているのである。

 さて、冒頭の問題をもう少し具体的にいうと、例えば、名所江戸百景「浅草金竜山」は、改印が安政3年7月であるにもかかわらず、絵は浅草寺仁王門と五重塔の雪景であり、目録の分類では冬の部に入っている。7月になぜ、雪景色の絵の出版許可がというわけである。同様に、「深川木場」は雪景だが、改印は安政3年8月、「目黒太鼓橋夕日の岡」も同じく雪景であるにもかかわらず、改印は安政4年4月となっている。もうひとつ例を挙げるなら、大晦日の絵である「王子装束ゑの木大晦日の狐火」の出版許可は安政4年9月である。

 以上が問題の概要である。

 従来の研究書は、改印の月と絵の季節が合致しない場合があることを指摘してはいるが、この点について特段のコメントを加えてはいない。それは、特にコメントを加えるほどの重要性がないというよりも、そのような検閲手続きの経緯などは記録も残っていないので、コメントをするにも仕様がないということであろう。しかし、なぜこういうことが発生するのか考えてみる価値がないわけではない。

 よく考えてみると、雪景色を描いた絵の出版許可を7月に申請しても何ら不自然ではないともいえよう。これを不自然と考える向きがあるとすれば、それは、第一に、夏には夏の絵を描くのが当然であると我々が何となく考えているためではなかろうか。そして、そのような前提に立ったうえで、広重が絵を描いた直後に出版許可の申請をするのがこれまた自然であると考えたからでななかろうか。もっとも、印象派の画家のように、野外にイーゼルを立てて目の前の景色を描くようなやり方を前提とすればそうなるかもしれない。しかし、江戸時代の絵師は、さまざまな画稿を基にして季節にかかわりなく自由に絵を描いたということも十分考えられることである。さらに、何らかの理由で、絵が完成しても直ぐには出版せず、しばらく寝かせておいて何ヶ月か経って検閲を受けるといったことも考えられないわけではあるまい。

 前置きが随分長くなったが、ひとつ例を挙げてこの問題を推理してみたい。今ここに浅草金竜山の団扇絵がある。この絵を一覧すれば、誰でも名所江戸百景「浅草金竜山」を想起しないわけにはゆくまい。


江戸八景「浅草暮雪」
Hiroshige Fan Prints, Victoria and Albert Museum, Far Eastern Series


名所江戸百景「浅草金竜山」
広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 この団扇絵は江戸八景という八景物の形式をとっていて、シリーズが世に出たのは、天保14年(1843)から弘化4年(1847)の間とされており、名所江戸百景「浅草金竜山」が出版された安政3年(1856)から勘定するともう10年以上も前の絵である。改印の話が出たので、序でにこの団扇絵の改印を見ると、落款のすぐ上に丸に吉村の印が見える。これは、浮世絵出版の検閲を担当した名主のひとり吉村源太郎の印であるが、彼は、天保14年7月から弘化期を経て嘉永2年3月までその任にあったことが分かっている。

 さて、ここからは限りなく空想に近い推理だが、安政3年7月頃になって、ところで、名所江戸百景でも、そろそろ浅草寺の図柄を出そうじゃないかということになった。いろいろに構想を練るが、真夏の暑いさかりで構想が纏まらない。ふと、手にとった古団扇を見ると「浅草暮雪」。「お、これだ」と広重が言ったか言わなかったか分からないが、団扇を描いたのはもう10年も前だ、今ごろこの絵を覚えている人もないだろうと、この図柄をそのまま流用、ただ、前景だけは名所江戸百景独特の物を前面に大きく描く新機軸を採用してたちまち一枚が完成した、ということも考えられないわけではあるまい。

 また、春夏秋冬の描き分けは、このような揃物を出す場合、版元や絵師が当然考えたことであったと思われる。その場合、雪景の図柄は冬場に出版するのが適当であると、我々は一般的に考えるが、揃物の浮世絵を出版する場合そううまくはゆかない。夏場に雪景色を出すこともありうるだろう。

 まあ、どうでもいいような話だが、いろいろ推理するのも暇つぶしにはいいかもしれない。広重風景版画の研究・余興として取り上げた所以である。

備忘:東都高名会席尽 隅屋
 三世豊国と広重の合筆になる「東都高名会席尽:隅屋」に、名所江戸百景「浅草金竜山」と同じモチーフが描かれているので参考までに引いておきたい。


 東都高名会席尽「隅屋」
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 東都高名会席尽「隅屋」(部分)

  上に掲出した団扇絵「江戸八景:浅草暮雪」が世に出たのは、天保14年(1843)から弘化4年(1847)の間とされているが、この東都高名会席尽の改印は嘉永6年(1853)正月である。言い換えれば、団扇絵が世に出て数年後、名所江戸百景「浅草金竜山」刊行の三年半前である。
 
 これはあくまでも想像だが、この雷門から仁王門と五重塔を望む雪景は常に広重の画嚢にあって、随時引き出し可能な一種定型の構図ではなかったろうか。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次