HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


96.喜鶴堂版東都名所 海案寺紅葉ノ図  
 鮫洲海晏寺は紅葉の名所として夙に有名である。東都歳時記の記述は簡にして要を得ている、曰く「古よりの名所にして詩歌多し。山中の楓樹いずれも古木にして、庭中また趣あり。紅葉の頃、都下の騒人ここに集う」と。菊岡沾涼の「江戸砂子」(1732)によると、当時、蛇腹紅葉、千貫紅葉、花紅葉、浅黄紅葉、猩々紅葉などさまざまな紅葉が寺域をうめつくしていたという。


 喜鶴堂東都名所「海案寺紅葉ノ図」
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 海晏寺紅葉
 大日本全国名所一覧(平凡社)

 今回採り上げるのは、喜鶴堂版東都名所「海案寺紅葉ノ図」である。品川の南、東海道の西側は八つ山、御殿山など台地が続いていた。海晏寺はさらにそのすぐ南、やはり高台に位置していたため、眼下に品川湾が一望できた。本図は天保3年(1832)から天保5年(1834)頃に上梓されたもので、「江戸砂子」にも書かれているようなさまざまな楓の古木がいまだ健在であった。

 写真は広重の絵から40年位経った明治10年頃の海晏寺である。本堂の背後から品川湾を望むものだが、広重の絵と比較すると楓の古木が写っていないのがなんとも寂しい。写っている楓樹はいずれも比較的若い感じだ。菊池貴一郎は、明治38年に出版されたの「絵本江戸風俗往来」のなかで、紅葉の名所は、海晏寺に限らず滝野川も上野も谷中も古木が枯死し、風景一変して昔日の幽趣はことごとく失われたと書いている。この写真を見ていると菊地貴一郎の嘆きが理解できるような気がする。

 なお、「絵本江戸風俗往来」は、海晏寺は紅葉の名所として有名であるが、若者や婦女子には人気がなく、紅葉狩する人は「詩歌人、書画家、俳句、連句の宗匠、医家、僧侶、茶道方」に限られるとし、武士の場合は40歳以上が多いと観察がいやに細かいが、広重の絵には婦女子も描かれている。婦女子といえば、絵の中央、坂を駆け上がる2人の子供を母親が後ろから見守っているところなど広重の小人物の描写にはいつもながら感心させられる。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次