HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


97.名所江戸百景 山下町日比谷外さくら田 
 この絵の正面に描かれている武家屋敷は、肥前佐賀藩鍋島家上屋敷である。かつて、この場所が現在日比谷公園になっているという解説を読んで、一瞬飲み込めず、頭をひねった記憶がある。この場所は、先に、5名所江戸百景「虎の門外あふひ坂」で採り上げた葵坂とともに、頭の中で現在の東京に引きなおすのが最も難しい場所のひとつである。

 そこで、今回は、絵の鑑賞もさることながら、明治期の写真を援用しつつ、広重の絵を現在の東京に引きなおす作業を試みたい。結論を先にいうと、画面左側、門松のかげにかすかに見える建物は、陸奥白河藩阿部家の上屋敷の一部で、現在は帝国ホテルとなっている。そして、鍋島屋敷のすぐ前のお堀は埋め立てられて現在は日生劇場が、そのひとつ手前には宝塚劇場が建っている。


 名所江戸百景山下町日比谷外さくら田
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 初代帝国ホテル
 長崎大学付属図書館蔵

 この写真は昔の帝国ホテルの写真である。写真右端に石垣がほんの一部だけ写っている。これは数寄屋橋御門の石垣である。写真の右手中ほど、その上に樹木が生い茂っている石垣があるが、これは肥前島原藩松平家の上屋敷跡で、広重の絵の右側の石垣と同じものである。すなわち、この写真を撮った場所から左の方へ暫く歩いてゆくと、帝国ホテルが左手に、そして鍋島屋敷がほぼ正面に見える場所まで来る。広重の絵はそのあたりから描かれたといっていいだろう。ここで、もう少し補足すると、この写真のお堀端、帝国ホテルの前あたりに山下御門の跡が写っている。そこでもう一枚、山下御門の写真を見ることにしよう。


 山下門
 鹿鳴館秘蔵写真帖(平凡社)

 この山下御門の写真は鹿鳴館秘蔵写真帖所収の一枚で、明治6年(1873)に撤去される前の山下門が写っている貴重な写真である。写真右手、山下御門の向こうに大きい木と石垣が写っている。これが先に述べた肥前島原藩松平家の上屋敷跡である。帝国ホテルの写真で、右中央の石垣が広重の絵の石垣と同じものであるといわれても、必ずしも納得的ではないが、この山下門の写真の右手に写っている樹木が広重の絵と同じ木であると言われると、なるほどと思われるに違いない。この写真は広重の絵から13年位後に撮影さたものである。写っている木の姿から判断して写真の木は広重が描いたのと同じ木であるといっていいだろう。なお、この写真についても、現在に引きなおしておくと、肥前島原藩松平家上屋敷跡から山下御門にかけて、全て首都高速道路の高架下である。

 随分面倒な絵と写真の比較にお付き合いいただいたわけだが、もう一度、初めの広重の絵にかえると、手前のお堀端、江戸時代の数奇屋河岸と、肥前佐賀藩鍋島家上屋敷との距離が随分短縮されて描かれているように思われる。ざっと見て実際には絵の2倍ぐらいの距離があったのではないかと思われる。この絵は、遠景に凧が、近景には大きく門松と羽子板、それに羽までもが描かれていて正月気分を盛り上げている。いろいろ目移りしているうちに距離感のことはつい忘れてしまいそうだ。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次