HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


98.団扇絵東都名所 高輪八ツ山下より芝浦海上眺望の図 
 広重の高輪には断然、優品、佳品が多い。かの名所江戸百景「高輪うちまち」は、高輪大木戸の先なる車町から白帆点綴する海上を望む図であるが、ふと足許を見ると、西瓜の皮2片、幣履に小犬が描かれている。このさっぱりとした風情などいかにも広重らしい。石井研堂氏の研究によると、広重の高輪は、両国、隅田川に次いで第3位を占め、浅草寺、新吉原、上野をも凌いでいる。おそらく、広重の肌合いにぴったり合った場所ではなかったろうか。残念なことは、明治初年の高輪の写真がほとんどないことである。

 さて、今回採り上げるものは、団扇絵東都名所「高輪八ツ山下より芝浦海上眺望の図」である。本図は、通常の高輪図とは少し趣を異にし、品川八つ山下より江戸湾を眺望している。画面左、樹木と白帆の間に増上寺の森と高輪の町並みが見える。さらにその彼方、林立する帆柱の間に微かに見えるのは本所、深川あたりだろうか。


 団扇絵東都名所高輪八ツ山下より芝浦海上眺望の図
 Hiroshige Fan Prints, Victoria and Albert Museum, Far Eastern Series


明治初年高輪の景
 明治大正昭和東京写真大集成(平凡社)

 写真は、1872年10月16日(旧暦明治5年9月14日)号のファー・イースト紙に載ったもので、きわめて数少ない明治初期の高輪である。新橋・横浜間にわが国で初めて鉄道が開通したのは、旧暦明治5年9月12日であるが、新橋・品川間の工事が遅れたため、それ以前の5月7日、品川・横浜間で仮営業が始まっていた。この写真を見ると、海岸線を少し離れたところに鉄道用の堤が築かれていたことが分かる。これは、鉄道反対の旧薩摩藩邸や兵部省の用地買収がむずかしく、海上に築堤したためで、広重の絵と見比べる場合、鉄道線路用の堤を無視してご覧いただきたい。

 広重の絵は、写真の場所よりさらに南した八つ山下で、その捉えている範囲がより広域的である。そこで、もう一枚、八つ山下にほぼ近く、「八つ山ステーション」と俗称されていた品川駅から江戸湾を望む写真を引いておきたい。この写真も海岸線を補正してご覧いただきたいが、そうすると広重の絵とほぼオーバーラップして見えてくる。


 品川駅
 明治大正昭和東京写真大聚成(平凡社)

 明治も早い時期に鉄道が開通したため、広重の江戸を髣髴させる高輪の写真が見られないのはなんといっても残念である。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次