HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


99.名所江戸百景 浅草川大川端宮戸川
 江戸時代も後半になると、富士講と並んで大山詣でが庶民の間に大流行した。向両国に垢離場があって、一行はそこで水垢離を取って出発した。菊地貴一郎「絵本江戸風俗往来」によると、出発に先立ち、町々の若い者が梵天というものを作って、大伝馬船で隅田川に漕ぎ出し、両国橋の袂で水垢離を取る。水垢離が終わると、町内に引き揚げ、梵天の御幣を戸毎に配って悪気を払ったという。広重の絵には、法螺貝を吹く山伏を先頭に立て、大きい梵天を押し立てて進む一行が描かれている。


 名所江戸百景浅草川大川端宮戸川
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 雪の柳橋万八楼
 鹿鳴館秘蔵写真帖(平凡社)

 広重の名所江戸百景では純粋に名所・風景を描いたものがほとんどだが、時として江戸の風俗を描いたものもある。風俗を描くといっても、風俗が主題ではなく、あくまでも絵の点景として描かれている。従来の観察では、例えば「日本橋通一丁目略図」「大伝馬町こふく店」のように、日本橋や大伝馬町の街並みを描いても、それ自身独立した風景を構成するにはやや不十分と思われるような場合に、人事・風俗でこれを補ったのではないかと考えた。

 本図などは、隅田川を描くのが目的であるとの建前をとっているが、画面構成を見ると、主題が風俗の方に大きく移っているように見える。先に採り上げた「糀町一丁目山王祭ねり込」なども同類である。そういえば、この両図は、左側に大きく人事・風俗の対象を描き、空のスペースが異常に大きいという共通点をもっている。「糀町一丁目山王祭ねり込」でも同じようなことを書いたが、この場合も、左手に大きく描かれている梵天と御幣は江戸市民にとってはお馴染みのものであろうが、例えば地方の人にとってはやはり何となく違和感があったのではなかろうか。純粋に絵として見た場合、画題的にも、構図的にも、何か不安定な感じを免れないような気がする。

 ここで、本図の刷りについて少し私見を述べてみたい。本図の初刷りには、法螺貝を吹く山伏が乗っている伝馬船から神田川に向けて横一線に強い青のぼかしが入っている。そしてぼかしの前後、すなわち隅田川の上流と下流水域は薄い青で表現されている。同時に空の色も微妙に明るく配色されているように見える。一方、ここで採り上げたものは、後刷りと考えられるが、隅田川の川面全体が濃い青で刷られている。そして、空の色も幾分強めで、全体の印象としては、夜がまだ充分に明けきっていないような感じを与える。大山詣での水垢離は夜も明けやらぬうちに勇んで出かけたということであれば、後刷りのほうが朝の早い時間をよく表現しているともいえよう。いずれにせよ、浮世絵は、刷りによって印象ががらりと変わることがしばしばある。一般的にいって、初刷りが全てにわたって行き届いていることは確かだが、見方によっては後刷りにも捨てがたい魅力がある場合もありえよう。

 写真は、鹿鳴館秘蔵写真帖所収の一枚で、65江戸高名会亭尽「柳ばし夜景万八」に掲載した写真より視点を少し右に移したものである。雪景ということで絵と季節がすっかり異なるが、広重の本図とほぼ同じ方角を捉えている。この場所は先にも書いたが、神田川が隅田川に流れ込むところで、絵の左手、障子越しに人影が見えるのが料亭万八である。絵には神田川から小船が隅田川に漕ぎ出だし、また漕ぎ返るところが描かれている。写真は船の動きこそないが、視点を大きく引上げた上で、絵と併せ見ると、当時の実景を頭のなかに思い描くことができよう。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次