HOME > 廣重の風景版画の研究(2) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(2)
 広重と「江戸名所図会」


1.広重と江戸名所図会  
 広重の風景版画については、有名な保永堂版東海道五十三次をはじめとして、さまざまな諸国名所物、さらには江戸名所にいたるまで、その多くの図柄に種本(粉本)が存在し、広重がその図柄の一部を自らの絵に取り入れていることが指摘されている。その結果、広重の独創性に疑義を招来し、彼の絵に対する芸術的評価が損なわれる向きもないではなかった。現代の観念で判断すると、他人の作品を模倣ないし流用することは知的所有権の侵害に相当する重大問題であるが、広重の時代には、「何らかの種本をもとに、これを模倣したり翻案して扱うことは、ほとんどの浮世絵師の行っているところで、何も広重一人に限ったことではない。ある程度見ゆるして、むしろ翻案の手際を賞したくなる場合が広重には多い」(「広重」鈴木重三、1970)と好意的に見る向きもあった。

 本シリーズでは、広重による模倣ないし翻案そのものをどう考えるかといった根本問題を取り扱うものではない。また、東海道五十三次を初めとする厖大な道中物、諸国名所物、さらには江戸名所絵などについてその種本の在りかを捜索し、これをいちいち突き止めようとするものでもない。広重の江戸名所絵と、「江戸名所図会」の図柄のうち広重がヒントを得たであろうもののいくつかを拾い出し、広重が「江戸名所図会」をいかに翻案し、あるいは参考にしたかを絵画的視点に立って考えてみようとするものである。言い換えれば、広重の作画意識、絵組みの背後にある考え方などを探ってみようとするものである。                

>  next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次