HOME > 廣重の風景版画の研究(2) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(2)
 広重と「江戸名所図会」


2.江戸名所図会について
 広重と「江戸名所図会」を比較する前に、「江戸名所図会」について簡単に触れておきたい。

 「江戸名所図会」は絵入りの江戸地誌で、江戸研究にとって欠くべからざる基本文献である。作者は、神田雉子町の名主、斎藤幸雄(長秋)、幸孝(莞斎)、幸成(月岑)という三代にわたる父子で、挿絵は長谷川雪旦が担当した。

 天保5年(1834)に先ず3巻10冊が、2年後の天保7年(1836)に残り4巻10冊が出版された。合計7巻20冊という大部の著述である。その内容は、百聞は一見に如かずであるが、要するに、江戸および江戸近郊の神社仏閣を中心とする名所記で、縁起を中心に故事伝説を含め仔細に記録したものである。

 そもそも何故このような本が刊行されたのかといえば、18世紀の終わりころから、「都名所図会」(1780)、「大和名所図会」(1791)、「東海道名所図会」(1797)など各地の地誌が相次いで刊行され、詳細な江戸の地誌のみが未刊であったことから、江戸の町名主斎藤幸雄がその必要性を痛感し、自らこの大事業を始めたのではないかと考えられている。

 説明がやや長くなったが、広重との比較という観点からすれば、長谷川雪旦の絵について触れておく必要があろう。この「江戸名所図会」では、従来、記述の内容もさることながら、長谷川雪旦の挿絵が高く評価されている。同時代の滝沢馬琴は、「異聞雑稿」のなかで、編者が四分、その素晴らしさの大半は挿絵にあるとし、北斎もここまで巧くは描けないだろう、とまで、雪旦の挿絵を激賞している。その後の学者、評論家の評価も概ね馬琴に倣っている。例えば、「江戸名所図会事典」を編纂した市古夏生氏は、「長谷川雪旦の描いた数々の挿絵はきわめて魅力的で、斎藤家三代による調査もさることながら、雪旦の絵の素晴らしさこそが、「江戸名所図会」の根強い人気を支えているのだと言っても過言ではあるまい」と述べ、構図の持つ立体性、市井の賑わいを描写した図の躍動感、すべての絵に通底する静謐感など、その尽きない魅力を絶賛している。

 このような雪旦の挿絵と広重を比較して何が見えてくるだろうか。今から楽しみである。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次