HOME > 廣重の風景版画の研究(2) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(2)
 広重と「江戸名所図会」


3.斎藤月岑と広重の出会い  
 広重と「江戸名所図会」を比較する作業の前に、もうひとつ、「江戸名所図会」の編者である斎藤月岑と広重の出会いについて触れておきたい。

 斎藤月岑の日記に広重が登場するのは、弘化3年(1846)9月30日に始まり、弘化期を中心に安政期を含め、10回程度にのぼるが、この弘化3年9月晦日の記事には「天気よし。一立斎広重始めて来る。四丁目裏丁吉左衛門同道」とある。広重による月岑訪問の目的については、昭和43年刊、金子光晴校訂「増補武江年表2」(平凡社)末尾の「斎藤月岑関係略年表」に「弘化3年9月30日、刀師大和屋吉左衛門が同道して広重が初めて月岑宅へ来訪、「江戸名所百景」の資料考証のためである。この後しばしば来訪した」とある。「斎藤月岑関係略年表」のこの記事は、「武江年表」の高い信憑性も手伝って、学者、研究者の広く受け入れるところとなっているように見える。

 しかし、考えてみれば、弘化3年(1846)といえば、広重が名所江戸百景を刊行する10年も前である。その資料考証を行うなどはどう考えても早すぎる。この略年表の記事を「誤断」ではないかと指摘したのが鈴木重三氏である。彼は、もう30年以上も前に、「広重」(日本経済新聞社、1970)のなかで、「広重の月岑訪問はもっと当面の具体的な理由によるものでなければならないと、私は判断する」と述べ、その最大の理由を、広重がこの頃作画した「東都旧跡尽」(若狭屋版)のために、月岑の著名な「江戸名所図会」から題材、解説文、挿図などの借用を希望し、その挨拶のためであったと推測しておられる。鈴木氏は、さらに、月岑が出版関係の検閲に関与する名主でもあったことから、その意味でも表敬訪問する必要を感じたのではないかと想像をふくらませていられる。おそらく、鈴木氏の推測が当を得ているのではないだろうか。

 やや前置きが長くなったが、広重と「江戸名所図会」の比較は、この「東都旧跡尽」あたりを皮切りに始めたいと思う。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次