HOME > 廣重の風景版画の研究(2) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(2)
 広重と「江戸名所図会」


4.東都旧跡尽・神田於玉が池の故事
 広重の「東都旧跡尽」は、題名の示すとおり、江戸の旧跡のいくつかを拾い上げ、その故事来歴を絵にし、画中に簡単な説明文を挿入したもので、一種の歴史画とでもいうべきものである。現在、10図程度が知られている。絵の部分のみを、逐一「江戸名所図会」の挿絵と比較してみたが、その全部の図柄が似通っているわけではない。半分以上はむしろあまり似ていないか、または全然違う絵柄となっている。広重としても、初対面の斎藤月岑に、江戸名所の故事につきいろいろ教えを受け、その上に、挿絵までそのまま頂戴するのはさすがに気が引けるというか、絵師としてのプライドが許さなかったのではないだろうか。

 ここでは、絵が比較的似ている「神田於玉が池の故事」を採り上げ、次回、あまり似通っていない例として、「浅草金龍山観世音由来」を見てみたい。於玉が池の故事は、容色抜群の玉という女が道行く人にお茶をすすめていたが、あるとき、容貌、人柄ともに拮抗する二人の男性から懸想された。玉は愛情の深い方にと考えたが、どうしても甲乙つけがたく、終に入水して果てるというストーリーである。


於玉が池の古事
原寸復刻江戸名所図会・上(評論社)


東都旧跡尽・神田於玉が池の故事
広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 両者を比較してみると、一見して「江戸名所図会」を翻案したと分かるほど酷似しているわけではない。しかし、仔細に見ると、お玉や茶釜の形状、池畔に白鷺のような鳥が描かれている点など、やはり広重が「江戸名所図会」を参考にして絵作りをしたのではないかと判断される。

 先ず、共通して指摘できることは、長谷川雪旦の挿絵が独立した絵ではなく、基本的には本文を説明する挿絵であるのに対し、広重の絵は独立した一枚ものの絵であるとから派生する差異が見てとれる。すなわち、雪旦の絵は「説明的」であり、広重は「象徴的」である。典型的には、雪旦の絵では、お玉の容色に魅せられた二人の男が描かれているが、広重はお玉のみを大きく取り上げ、男性は描かれていない。

 また、雪旦の絵は隅から隅までこれでもかこれでもかと筆を入れてあるため、何となく息苦しく、画面にメリハリがない。これは雪旦の性格のしからしめるところかも知れない。一方、広重の絵は、基本的には一種の歴史画ではあるが、お玉を除くと風景画としても成立するように空間処理がなされている。

 翻案という観点から見ると、雪旦はお玉を左向きに描いたが、広重はこれを右向きにし変化をつけている。また、雪旦のお玉は茶を入れているところだが、広重のお玉は茶釜に手をやっている。さらに、茶棚の形状も変えてある。広重としても基本的に図柄を借用しているのではあるが、所々に変化をつけるよう努力した跡が見てとれる。

 一方、詳細は省くが、説明文を比較してみると、こちらは、「江戸名所図会」の記述を若干端折ってはいるものの、字句はほとんどそのままであるといっていいほど似ている。広重としては、長谷川雪旦の挿絵もさることながら、絵の説明文を、「江戸名所図会」からそのままに近い形で拝借しているわけだから、少なくともこの点で斎藤月岑に挨拶しておく必要がやはりあったものと思われる。


江戸旧跡尽神田於玉が池の古事
広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 なお、この「東都旧跡尽」とほぼ時を同じくして、広重は伊場久(伊場屋久兵衛)から「江戸旧跡尽」と題する団扇絵を世に送っている。現在、6図程度が知られているが、ご参考までに、「神田於玉が池の古事」をここに引いておきたい。こちらの図柄は、ご覧の通り「江戸名所図会」に酷似している。どう見ても、こちらの方こそ、広重が「江戸名所図会」から図柄を借用した公算が高い。この団扇絵、弘化2年(1845)から3年(1846)の発売と推定されている。もしもこの推定が正しいとすれば、広重が初めて斎藤月岑を訪問したのは弘化3年(1846)9月30日、また、団扇は季節商品で売り出しは夏前と考えれば、広重が月岑を訪問した時点ですでにこの団扇絵は世に出ていたことになる。そもそも、若狭屋版「東都旧跡尽」にしても、その刊行時期は、天保14年(1843)〜弘化4年(1847)とされており、広重の月岑訪問が、これら一枚絵や団扇絵の刊行前であったのか、それとも事後であったのか、なお考究を要するところであろう。なお、この事前、事後の問題は、「東都旧跡尽」のみにとどまらない。以下に掲出する江戸風景版画のなかには天保年間に発売されたものもあり、その場合は、広重が初めて斎藤月岑を訪問した弘化3年(1846)以前から広重は「江戸名所図会」の図柄を参考にしていたということになる。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次