HOME > 廣重の風景版画の研究(2) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(2)
 広重と「江戸名所図会」


5.東都旧跡尽 浅草金龍山観世音由来  
 浅草寺縁起はあまりにも有名であるが、一応概略を述べておきたい。人皇三十四代推古天皇の三十六年というから相当古い。その年の3月18日の朝、土師臣中知(はじのおみなかとも)とその家来である檜熊浜成・武成兄弟の主従3人が、いつものように宮古川(浅草川の旧名)で網を下していたが、魚は一向にかからず、何度網を引き揚げても観世音の像ばかりがかかってしまう。驚いた3人はこれを持ち帰り、家の傍らに草堂を作って安置した。これが現在の浅草寺本尊である。


浅草寺縁起
原寸復刻江戸名所図会・下(評論社)


東都旧跡尽浅草金龍山観世音由来
広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 広重の絵は昇る朝日を背景に、宮古川に小船を浮べ、土師臣中知が、観音尊像がかかった網を引き揚げているところである。浅草寺本尊は一寸八分の金無垢の観音像であるといわれている。それかあらぬか、水中から後光が差している。「東都旧跡尽」は竪絵であるため、風景を基本にすれば3人の人物が小さくなり過ぎる。そこで、歴史画ということもあり、人物を主とし、風景を従とした。

 「江戸名所図会」は横絵であることもあり、風景を主としつつ、うまく人物を配している。絵組みとすれば、広重の「東都旧跡尽」はいくぶん窮屈で、「江戸名所図会」のほうが優れる。

 さて、広重は長谷川雪旦の挿絵にヒントを得たであろうか。中知が網を引き揚げる姿勢、水中から後光が差している様子など、やはりある程度ヒントを得ているのではないかと判断される。しかし、常識的に見て、本図の場合、広重が雪旦の絵を翻案したといえば、広重に酷であろう。


江戸旧跡尽浅草金龍山の故事
Hiroshige Fan Prints (Victoria and Albert Museum, Far Eastern Series)

 なお、本図についても、前回の神田於玉が池同様、伊場久の団扇絵が知られている。こちらも於玉が池同様、図柄が「江戸名所図会」に酷似する。広重による月岑訪問の経緯については新しい発見を期待したい。

備忘(1):絵本新吉原千本櫻
 凡そ、名所絵にせよ、物語絵にせよ、一種のプロトタイプが存在し、後世の絵師は多かれ少なかれその影響下にあることは本シリーズでさまざまに検討しているところである。この浅草金竜山故事についても、江戸本石町十軒店山崎金兵衛板「絵本新吉原千本櫻」に奥村政信の絵があるので参考までに引いておきたい。


絵本新吉原千本櫻(奥村政信画)

 この奥村政信の絵が江戸名所図会の長谷川雪旦に影響を与えたかどうか。

備忘(2)浅草寺縁起絵巻
 最近、浅草寺縁起絵巻当該部分の写しを見る機会があった。異時同図法で描かれた絵をみると、檜熊浜成、竹成の二人が舟に乗り、土師臣中知は描かれていない。現存の浅草寺縁起絵巻は所謂寛文縁起といわれるもので、寛文2年(1662)に描かれたものだが、観音尊像引き揚げが描かれた第一巻のみは16世紀後半のものだという。 何時のころから土師臣中知が網を引くようになったのだろうか。 

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次