HOME > 廣重の風景版画の研究(2) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(2)
 広重と「江戸名所図会」


12.名所江戸百景 高田姿見のはし俤の橋砂利場  
 この絵も前回の名所江戸百景「王子不動之滝」同様、「江戸名所図会」を手本にしていると見て間違いない。細かいところを別にすれば絵の構図自体はほぼ同じである。この「姿見橋」「俤の橋」については橋の名前に大きな混乱があり、従来解説者を悩ませてきた。やや話が脱線するが一通りの整理をしておきたい。

 その混乱はおそらく「江戸名所図会」の本文とその挿絵に起因していると思われる。すなわち、「江戸名所図会」の挿絵では、手前に描かれた大きい土橋を「俤のはし」とし、道の彼方、小川に架かる小橋を「姿見橋」としている。にもかかわらず、挿絵の題は「姿見橋」となっている。なぜ手前に大きく描かれた「俤のはし」を表題とせず、遠方に小さく描かれた橋を挿絵の題にしたのか。不自然であるといわざるをえない。その上、本文では、手前の神田上水に架かる俤のはし(長さ12間余)について、これを「姿見の橋と思ふは誤りなり」わざわざ注記している。これが混乱を増幅させる一因ともなっているようだ。

 一方、広重はといえば、名所江戸百景「高田姿見のはし俤の橋砂利場」では、題に橋の名前を二つ併記しているが、どちらがどの橋であるのか必ずしもはっきりしない。しかし、広重の江戸風景版画の草稿的性格を持つ「絵本江戸土産」では、手前の大きい橋を描いて「山吹の里、姿見橋」と題していることから判断して神田上水に架かる大きいほうの橋を「姿見橋」と考えていたようだ。
 「江戸名所図会」と広重以外の資料を当たってみると、例えば、嘉永4年近江屋板江戸切絵図では姿見橋だし、嘉永6年板江戸切絵図(尾張屋清七)でも姿見橋だ。また、文化11年(1814)刊行の十方庵敬順「遊歴雑記」もこれを姿見橋としている。以上から、混乱の出発点はどうも「江戸名所図会」にありそうだ。そして、「江戸名所図会」と広重の間に齟齬があり、これが物事を分かりにくくしているように見える。

 さて、本題に立ち返って、今回は、「江戸名所図会」、広重の「絵本江戸土産」および「名所江戸百景」の三者比較を試みたい。


姿見橋
原寸復刻江戸名所図会・中(評論社)


山吹の里・姿見橋
絵本江戸土産第四編


名所江戸百景高田姿見のはし俤の橋砂利場
広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 この三者を比較してみると、絵本江戸土産も雪旦の挿絵にヒントを得ていると思われるが、名所江戸百景は「江戸名所図会」をほとんどそのまま拝借した形だ。いつもながら、雪旦の絵は挿絵的でやや散漫だが、広重は独立した一枚絵として隅々まで神経を行き届かせている。雪旦の絵の左隅に放生亀を鬻ぐ老人が描かれているのに注目したい。

  一つ、広重は彼の江戸風景版画の草稿的性格を有する「絵本江戸土産」を下絵とせず、「江戸名所図会」をそのまま拝借したのは何故だろうかという当然の疑問がある。これは、おそらく竪絵と横絵の違いで、俯瞰図法によらないと竪絵が成立しなかったためではないだろうか。

 備忘(1):面影橋・姿見橋
 「おもかげはし」と「姿見橋」につき大きい混乱があることは上記の通りであるが、昭和39年(1964)4月発行の「浮世絵散歩・江戸と東京」(西山松之助・人物往来社)にこの混乱の原因について書かれた部分があるので、引いておきたい。

 「江戸の古図は例外なく江戸川に架かっている橋をすべて「おもかげのはし」と仮名で表記してあり、嘉永の頃のものから同じ橋を「姿見橋」と漢字で表記している。そして、これらの地図で見る限りはどちらも神田川に架けてあった橋の名で、同一の橋に違いない。それが姿見橋と漢字で表記されるようになってから混同が生じ、おそらく同じ橋の名であったおもかげのはしと姿見橋が別の橋だと考えられるようになったのではなかろうか。というよりも、元来、姿見橋というのも、はじめは「おもかげのはし」と読んでいたのかもしれない。おもかげのはしを漢字表記するに当たって姿見橋と書いたようにも思われるのである。この橋の近くに住む九十歳の渡辺さちえさんは、明治末までこの橋をすがたみばしと呼び、大正以来おもかげばしというようになったと話してくれたが、幕末から明治末までの約百年間が姿見橋で、大正になってから再び古名のおもかげ橋にかえったというのが真相であろう」(p90〜92)

 西山氏はまた「広重は姿見橋と俤の橋を別だと考えていたのかもしれない」とも書いていられる。

 面白いのは、この姿見橋、面影橋については昔から大きい混乱があると認識されていたことと、歴史学者・西山氏にしてなお十分な解明がなされなかったことであろう。例えば、地図上では、古くはすべて「おもかげのはし」であったが、「嘉永(1848〜1854)の頃のものから同じ橋を姿見橋と漢字で表記している」としている。しかし、例えば、上記十方庵「遊歴雑記」には、文化11年(1814)の時点で、すでに姿見橋と表記され、また、文政5年(1822)、両国横山町二丁目、岩戸屋喜三郎開板にかかる「東都橋坂名寄往来」には、「高田上水へ掛ヲ姿見橋、...」とあり、化政期には、すでに「姿見橋」という漢字表記が行われていたことがわかる。さらにもうひとつ引こうなら、高井蘭山述「新編雑司谷詣」に、「高田の馬場七面社姿見の橋より雑司ヶ谷へ程近し」とある。刊行年は不明だが、一説には寛政期であるという。もし、そうであれば、化政期はおろか、寛政期に既に、「姿見の橋」という漢字表記があったことになる。地図だけを見るとあるいは西山氏の言うとおりかもしれないが、このように、ほかの文献との齟齬が生じている。地図といえば、伊能隊の実測をもとに、幕府の秘書監高橋景保が、文化14年(1817)6月、幕命により作製した「江戸実測図」をみると、神田上水、「面影橋」と漢字表記されている。上記「遊歴雑記」などと併せ考えると、文化10年代、橋の正式名称は「面影橋」であるが、同じ橋がその相当以前から「姿見橋」とも呼ばれていたようだ。

 しかし、西山氏の指摘で傾聴に値するのは、(1)姿見橋も面影橋もおそらくは神田川に架かっていた同じ橋であろうとする点と、(2)広重は姿見橋と俤の橋を別だと考えていたかもしれないという点であろう。

 序でに、書いておくと、地俗改正「御江戸町尽」(東都書林、柳花堂板)には、「姿見橋、高田の上、上水にかかる、おもかげのはしともいふ」とでている。発行の時期が不明なのが残念だが、想像を逞しくすれば、姿見橋が定着しても、なお旧名の「おもかげのはし」が通用していた時期ではないかと思われる。

備忘(2):面影橋・姿見橋
 「おもかげのはし」と「姿見橋」につき大きい混乱があることについては、上の備忘欄で触れたところであるが、「東京市史稿・橋梁篇」にこれらの橋に関する諸説が収録されているので、参考までにご紹介したい。

 「東京市史稿」は、橋に関しては伝説が多いことを述べ、そのうちのひとつに「姿見橋」を採り上げている。その内容を掲載順に摘記すると、

南向茶話:寛政2年(1790)
 南向茶話は問答形式となっている。「姿見橋。問曰、高田之末より向こうへわたり候橋を姿見橋とも又面影橋とも申し候由、説これ有候やうに承り伝え候如何」という問いに対し、この辺に住居していた古老の書置きによるとしたうえで、明応年間(1492〜1501)於戸姫なる美人の夫が恋敵に殺害されたことを悲しみ、「変わりぬる姿見よとや行水にうつす鏡の影に恨し」という歌を詠んでこの川に身を投げたことから姿見橋と名付けたとしている。一方、俤の橋は、在原業平朝臣東国下向の際、この橋にて詠歌あり、よって名付けたと。

新編江戸志
 上記「南向茶話」を引用し、そのうえで、「旧事茗話」の記事をも引用している。それによると、「寛永のころ御鷹野の時、御秘蔵の御鷹それ、この橋の辺にて御鷹を見付けさせ給うより、姿見のはしと呼ぶべしとの欽命なりという俚諺なり」

江戸名所図会:(天保5年(1834)〜天保7年(1836))
 「(高田の馬場の)北の方に架せる小橋を号く。昔はこの橋の左右に池ありてその水よどんで流れず。ゆえに行人覗きみれば鏡の面に相対するがごとく、水面湛然たるゆえに名とするとも、あるいは、寛永(1624〜1644)のころ大樹(将軍家光)このところへ御放鷹のとき、御鷹それけるが、この橋の辺りにて見出でたまひしかば、台命によりてこの名を呼ばせられし由、俚諺にいひ伝う(また在五中将業平朝臣歌枕みんと、あづまにさすらはれし頃、この水に姿をうつされたりしゆえに名づくるといへども。信とするにたらず)」

新編武蔵風土記稿:(文化7(1810)〜文化11(1828))
 「面影橋より北なる用水に架せる小橋なり。この橋のことは旧事茗話、南向茶話等俗書に奇怪の説あれど、今、土人も嘗て伝えざる所なればここに載せず」

若葉の梢
 「姿見の橋。渡り六七尺の板はしなり。東西に池のごときところありしが、水流れず、故に、のぞき見れば鏡に向かうごとくなりしか。今は田となり、右の方は埋まりて、溜まり水もなき程になりぬ。往古、業平の朝臣吾妻路の歌枕に下らせたまうとき、この水に御影をうつされし故に橋の名とす。名所なれば埋ることなり難し。あり難きことなるべし。また、悪水のせつこの橋なくては除かたしとも里人申し伝えける歌あり」

一方、面影橋については、以下の二項目が掲載されている。

武江図説
 「上水に渡す。長十二間二尺」

江戸名所図会
 「俤の橋。(高田の馬場の)北の方、上水川に架す。長さ十二間余あり。昔は板橋なりしが、近頃は土橋となれり(この橋を姿見の橋と思うは誤りなり。次に記す)この辺りの蛍は形大にして光他にまされり」

 これら「東京市史稿」所収の諸説、ならびに江戸切絵図その他の情報を通覧して分かることは、(1)少なくとも古い時代においては、「面影橋」ないし「俤のはし」と「姿見橋」は別の橋として認識されていた。(2)うち、「姿見橋」は、一部混乱はあるものの、その名前の由緒はさまざまな伝説のころもに包まれていた。また、在原業平との関連から歌枕であり、名所でもあった。(3)一方、「面影橋」ないし「俤の橋」は、「武江図説」や「江戸名所図会」が示すように、神田上水に架けられた長さ十二間ばかりの橋であると認識されていた。そして、昔は板橋であったその後土橋となった。(4)しかし、この「面影橋」、文化年間以降、或いはそれ以前から当時の文献資料が示すように「姿見橋」と呼ばれるようになっていた。

  広重は本シリーズのはじめに述べたように、名所・事跡の考証を基本的には「江戸名所図会」に依拠していたようだ。しかし、名所江戸百景「高田姿見のはし俤の橋砂利場」を見ると、構図的には「江戸名所図会」をほとんどそのまま踏襲しているが、絵の題のつけ方は必ずしも図会を踏襲しているわけではない。「江戸名所図会」は上水川にわたされた土橋を「俤のはし」としているが、広重は、名所江戸百景の下絵ともいえる「絵本江戸土産」でこの土橋を「姿見橋」とし、そして、名所江戸百景でも、手前の土橋を「姿見のはし」としているように見える。名所江戸百景「高田姿見のはし俤の橋砂利場」という題をみると、二つの橋の名前をはっきり特定してはいないようでもあるが、よく考えると広重が手前の土橋を「姿見のはし」と認識していたことが分かる。名所江戸百景にはほぼ決まった題のつけ方があり、絵の手前から遠方へと順番に題をつけてゆく傾向が強い。すなわち、本図では、高田の馬場は絵の手前枠外にあり、馬場の北の方、「姿見のはし」を渡ると、道筋は「俤の橋」、砂利場へと続いている。この上水川に架かる橋を「姿見橋」とする広重の認識は江戸切絵図にも見られる当時の橋の呼称とぴったり一致している。このように考えてくると、広重の絵の題名のつけ方は、少なくとも上水川に架された「姿見橋」に関しては当時の呼称に照らし何ら不自然なところはないといえよう。しかし、そう考えると、それでは広重は「俤の橋」をどう認識していたのかという問題が残る。

備忘(3):「江戸名所図会」俤のはしと高札
 「江戸名所図会」をよく見ると、上水川に架かる「俤のはし」北側に高札が一本立っている。実は、この高札、神田上水に添って井の頭池上水口から目白下大洗堰までに立てられた七本の高札のうちの一本である。天明8年(1788)起稿、寛政3年(1791)に完成した「上水記」に「神田上水水元井之頭より関口村大洗堰迄高札場ヶ所書」という一項があり、高札が立っていた場所が逐一明記されている。そのなかに「面影橋北之方、一 高札 壱ヶ所」という書入れがあり、これにより、この「江戸名所図会」に描かれた高札が神田上水の高札であることが分かるのである。この高札については、上記「上水記」にその文言が書かれているので、序でに引いておきたい。曰く、「定 比上水道において水をあび、魚鳥を取り、ちり芥をすて、物あらふ輩あらば曲事(くせごと)たるべきものなり 奉行」  

 先に、「俤のはし」と「姿見橋」についていろいろ穿鑿を行ったが、ここでは橋の名前はいずれも面影橋で、「江戸名所図会」と「上水記」の間に橋の名称に関する齟齬はない。また、「江戸名所図会」の挿絵を担当した長谷川雪旦は、その無類に写実的な描写が高く評価されているが、この高札に関しても「上水記」の記述とぴったり一致し、雪旦の挿絵の信憑性を実証することができる。だとすれば、上水川にかかる「俤のはし」の彼方には小橋があり、それが書き入れのとおり「姿見橋」であったことも先ず間違いない事実であろう。上記「若葉の梢」によると、姿見橋が架かっていた「池のごときところ」も半分くらい埋まって水流もほとんどなくなっていたそうだが、長谷川雪旦が現地踏査をした時点では、まだ橋と水流が辛うじて残っていたものと思われる。

 今まで、「面影橋」と「姿見橋」についてさまざまに検討を加えてきたが、ここでひとつの推測を書いておきたい。それは、「江戸名所図会」本文、俤の橋の記述についてである。ここでは、備忘(2)に引いたとおり、「(高田の馬場の)北の方、上水川に架す。長さ十二間余り。昔は板橋なりしが、近頃は土橋となれり。(この橋を姿見の橋と思ふは誤りなり...)...」と書かれている。これまで見てきた文献によると、この上水川に架された橋は、古くは「面影橋」と呼ばれていたようだが、どうも文化年間ころから、或いはそれ以前から徐々に「姿見橋」と呼ぶ人が増え、嘉永年間には江戸切絵図にあるように「姿見橋」として定着しているように見える。ひとつの推測というのは、この「江戸名所図会」の本文が書かれたころ、この上水川に架された橋を「姿見橋」と呼ぶ人が増えてきつつあった、そんな頃ではないかということである。著者である斎藤父子は、正確な地誌編纂者としての自負から、昔からの呼称である「俤の橋」という呼称を尊重、その頃みられた橋名の混乱を戒めたのではないだろうか。

備忘(4):面影橋・姿見橋―「古板江戸図集成」
 「古板江戸図集成」(中央公論美術出版)には古い時代の江戸図が収められているが、例えば元禄年間の江戸図を見ると、「江戸御大絵図」(元禄3年(1690))は、上水に架かる橋を、「おもかげの橋」とし、温清軒の「江戸図正方鑑」(元禄6年(1693))も「オモカゲノハシ」と、いずれも面影橋である。
 序でに、「合考荏土覧古図」というものがあるので、参考までに、引いておきたい。この絵図は普通の江戸図ではなく、おそらくは寛永年間、好事家がさまざまな地誌から江戸最古の地形を再現したもので、ただそれだけのものであるといえば、それだけのものに過ぎないが、少しの参考にはなろうというものである。本図を見ると、上水に架かる橋は「姿見橋」と表示され、上水の北、南蔵院の西に大きい池が描かれている。そして、地図上に「南向茶話」の以下の一節を引用している。「南向茶話曰、姿見の橋の北に薬師堂あり。別当は真言宗にて大鏡山南蔵院と云。旧説に云、この寺の前、昔は大なる池あり、鏡が池と云、故に即ちこの寺の山号を大鏡山と号しけると云。鏡が池の名により橋をすがたみと名づけける由と云々」南向茶話といえば、先に「姿見橋。問曰、高田之末より向こうへわたり候橋を姿見橋とも又面影橋とも申し候由、説これ有候やうに承り伝え候如何」という一節を引いたが、いずれにせよ、上水に架かる橋を「姿見橋」とも呼ぶようになった上限は寛政年間にまで遡りうるということを示す資料といえよう。また、「すがたみのはし」の名称の由来は常に伝説と不可分であることをも示している。

  いずれにせよ、上水川に架かる同じ橋が時代によって、ある時期には「面影橋」と呼ばれ、またある時期には「姿見橋」と呼ばれていただけでも混乱するのに、さらに「東京市史稿」所収の諸文書によっても分かるとおり、「姿見橋」と「面影橋」が別々の橋であると認識されていたふしがあること、そのうち「姿見橋」の方は水流が埋まって橋そのものもなくなってしまった可能性があるなど、後世の人間が混乱するのも無理がないといえよう。なお、序でに書いておくと、伝説につつまれた小川に架かる小橋である「姿見橋」はあまりに小さいので切絵図には表示されていない。「面影橋」と「姿見橋」を論じる場合、この点にも留意する必要があろう。
                                                
> next

 
 
 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次