HOME > 廣重の風景版画の研究(2) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(2)
 広重と「江戸名所図会」


16.名所江戸百景 鴻の台とね川風景  
 名所江戸百景「鴻の台とね川風景」については、「江戸名所図会」の影響を含め、広重の風景版画の研究、11名所江戸百景「鴻の台とね川風景」で詳細に論じたので、ここでは、その要を摘む程度としたい。

 要するに、「江戸名所図会」国府台断岸之図がひとつの型を確立し、広重がその型を踏襲したということである。具体的にいうと、「江戸名所図会」では国府台の絶壁がとね川(現在の江戸川)に迫出し、その迫出した断崖の上に絶景に見とれる数人の人物が描かれているというものである。

 なお、広重には、天保末年板行の関東名所図会「下総国府ノ台」がある。名所江戸百景「鴻の台とね川風景」と併せご覧いただきたい。いずれも「江戸名所図会」の型を忠実に踏襲していることが見てとれる。


国府台断岸之図
原寸復刻江戸名所図会・下(評論社)


関東名所図会下総国府ノ台
 名物揃物浮世絵10広重I(ぎょうせい)


名所江戸百景鴻の台とね川風景
  広重江戸風景版画大聚成(小学館)
 

 ここで、長谷川雪旦による「江戸名所図会」と広重を対照して、目に付くことをひとつ。それは水平線の位置だ。三者とも同じような俯瞰図法によっているが、「江戸名所図会」では、水平線が高く、断岸の上に位置している。これに対し、広重は水平線を断岸の下に下ろし、遠近法的により自然な構図とした。雪旦は不自然な遠近感覚を緩和するために雲を使用し、遠景と近景を遮断したが、なを遠景に描かれた二艘の船の不自然さはまぬかれない。広重がどの程度西洋遠近法を身につけていたかはなお考究を要する問題だが、少なくとも、現代の我々が見てさほど不自然ではない程度に西洋遠近法を咀嚼していたことだけは確かだ。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次