HOME > 廣重の風景版画の研究(2) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(2)
 広重と「江戸名所図会」


17.名所江戸百景 小奈木川五本まつ
 名所江戸百景「小奈木川五本まつ」については、広重の風景版画の研究53で詳しく論じた。そこで、ここではその概要を述べるにとどめたい。広重がどの程度「江戸名所図会」の影響を受けたか、なかなか難しいところだが、やはりある程度これを下敷きにしたものと考えられる。


小名木川五本松
原寸復刻江戸名所図会・下(評論社)


名所江戸百景小奈木川五本まつ
広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 本シリーズでは度々述べてきたところであるが、「江戸名所図会」は、あくまでも本文の挿絵であり、絵は「説明的」である。すなわち、本文に、「九鬼家の構えのうちより、道路を越えて水面を覆ふところの古松をいふ」とあり、絵の左半分はその説明である。丹波綾部藩九鬼式部少輔下屋敷の門のすぐ左、黒板塀の背後に太い幹が見え、九鬼家の屋敷内から松の枝が張り出していることがよく分かる。一方、絵の右半分は、絵の書き込みの説明である。絵には、「川上とこのかはしもや月の友」と芭蕉の句が引かれている。江戸名所図会は満月が東の空に昇ってきたところで、句の説明となっている。また、画面構成もやや散漫である。

 一方、広重の絵は先ずその構図の妙に感心させられる。有名な松が小名木川に落ちかからんばかりに枝を伸ばし、それを三本の柱が支えている。川筋は大きく右へ反り、上大島町、大島町、そして下大島町あたりの町屋が、松の枝や松の枝を支える柱の間に望まれる。広重の画面では、松の木がどの屋敷から枝を張っているかを不問とするなど、決して説明的ではない。また、画面構成も緊密だ。本図は、物を前面に大きく描く名所江戸百景独特の構図法ではあるが、竪大判の画面を上手く使って、何らの違和感をも感ぜしめない。構図的にも色彩的にもまとまりのいい優品であるといえよう。

 なお、「江戸名所図会」「名所江戸百景」のいずれも絵の中央に乗合舟が描かれ、しかも男が手拭いを川の水に浸している。この手拭いを舷側から川に垂らす描写については、すでにさまざまな本や雑誌で葛飾北斎の富嶽三十六景「御厩河岸より両国橋夕日見」の影響が指摘されている。ここでは、この三者の関係を論じるつもりないが、「江戸名所図会」のと北斎は一見してその類似性が確認できる。しかし、広重の「名所江戸百景」では、ほぼ完全に広重風に消化され、北斎や雪旦の影響を論じるにはその類似性が随分と希薄になっているように見受けられる。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次