HOME > 廣重の風景版画の研究(2) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(2)
 広重と「江戸名所図会」


18.名所江戸百景 高田の馬場  
 名所江戸百景「高田の馬場」を論じる前に、広重の「絵本江戸土産・高田馬場」を見る必要がある。そして、「絵本江戸土産」を見るそのもう一つ前に同じ広重の絵半切「江戸近郊名所・高田馬場」を見る必要があろう。なぜなら、「絵本江戸土産」および「江戸近郊名所」、そのいずれもの絵組みは「江戸名所図会」を下敷きにしていると思われるからである。そして、この三者を比較したうえで、名所江戸百景へと移ってゆきたい。


高田馬場
原寸復刻江戸名所図会・中(評論社)


江戸近郊名所・高田馬場
広重江戸風景版画大聚成(小学館)


高田馬場
絵本江戸土産

 先ず、「江戸名所図会」と、その直後、天保年間に刊行されたと思われる「江戸近郊名所」を比較すると大変よく似ている。「江戸名所図会」を横に二倍ほど引き伸ばすと「江戸近郊名所」にぴったり一致すると言ってもいいほどだ。特に、馬場手前の土手に並ぶ松の幹の傾斜の仕方が酷似している。これは、あくまでも私の想像だが、長谷川雪旦と広重が同じ場所に立って同じ対象を写生したというよりも、広重が持ち前の能力を発揮して雪旦の絵を横長に再構成したのではないだろうか。

  一方、「江戸名所図会」と嘉永年間刊行の「絵本江戸土産」を比較すると、これまた大変よく似ている。殆んど同じといってもいいぐらいである。ただし、誰でも気付く差異は馬場の手前(北側)に一列に並ぶ松の並木であろう。「江戸名所図会」では20本ばかりしっかりと描かれているが、「絵本江戸土産」では7〜8本に間引きされている。これは背景がよく見えるようにするための広重の常套手段である。おこらく、雪旦はあるがままの松並木をそのまま描いたのであろう。それでは写実的ではあるが、松並木の向こうなる馬場の様子がよく見えない。この辺は、実景に忠実ならんとする雪旦の立場と、構図を重視する広重の立場の相違であろう。「江戸近郊名所」においては、画面を横にほぼ二倍引き伸ばしたわけであるから、背景が極自然に松並木の間に望まれる。従って松の木を間引きする必要は全くなかったといっていいだろう。


名所江戸百景高田馬場
広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 さて、この三者を見たうえで、名所江戸百景「高田の馬場」を見ると、その構図が一変する。ものの姿を前面に大きく描く「名所江戸百景」独特の構図法である。馬場北側の松並木を捨象し、即馬場そのものに迫る。右手後方、遠近法の消失点辺りに赤と青に染め抜かれた幔幕が見え、射手が弓を引いている。心憎いばかりの広重の構図と色使いであるとえいよう。

 この名所江戸百景の構図は広重が高田の馬場まで写生に出かけたのか、それとも、頭のなかで「絵本江戸土産」ないし「江戸名所図会」などから再構成したのだろうか。おそらくは後者であろう。このような画面の再構成は広重においてしばしば見られるものであり、かつ、広重が得意とした技術でもある。その最も有名な事例が六十余州名所図会「薩摩坊ノ浦双剣石」で、すでにさまざまな本や雑誌で詳説されているのでここでは贅しない。簡単にいうと、淵上旭江の「山水奇観」薩摩坊津其の二を、広重が視点を自由に動かして再構成したというものだ。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次