HOME > 廣重の風景版画の研究(2) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(2)
 広重と「江戸名所図会」


27.蔦屋吉蔵三枚続東都名所 浅草東御堂之図
 亀戸天満宮では仔細に見ると「江戸名所図会」と広重と異なっている点が散見された。この東本願寺では、それ以上にさまざまな相違点が見てとれる。


東本願寺
原寸復刻江戸名所図会・下(評論社)


東都名所浅草御堂之図
広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 先ず目に付くのは、画面中央の唐門である。図会では切妻屋根の正面軒先が唐破風となっているが、広重では冠木門である。そして、その冠木門の左右に図会では見えない鐘楼が描かれている。唐門から惣門にいたる参道は、図会では普通の道幅であるが、広重の絵を見ると相当拡幅されている。また、広重の絵では、惣門の両脇に番所のような建物が描かれている。差異はそればかりではない。方丈や玄関の建物も違っているし、境内を囲む築地塀もその様式が異なっている。このような多くの相違点は、広重と雪旦の作図時期を割り出す有力な材料となる。機会があれば考究してみたい。

 偶々、東本願寺の明治初期の写真があるので、ここで、雪旦、広重との三者比較を行ってみたい。上にも述べたように、「江戸名所図会」では、唐門が切妻屋根に正面が唐破風になっているが、広重と写真では冠木門である。また、図会には鐘楼は見えないが、広重と写真では鐘楼の形が一致する。この部分だけを見ても、広重の絵が写真と酷似することは明白だ。この事実は、広重が実景を相当忠実に描いていることを証明するばかりでなく、作画時期的には広重が後であることを強く示唆している。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次