HOME > 廣重の風景版画の研究(2) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(2)
 広重と「江戸名所図会」


29.蔦屋吉蔵板東都名所三枚続 日本橋真景並びに魚市全図
 長谷川雪旦の「江戸名所図会」と広重の三枚続を較べてみると、その全体の構図および描く範囲は殆んど同じであるといっていいだろう。ただ、異なる点は、雪旦の絵がより微視的かつ説明的であるのに対し、広重の絵はより視点を高め、遠景に江戸城および富士を配し、一枚絵(この場合は三枚続だが)としての体裁を整えているということであろうか。

 微視的というのは、例えば日本橋上に描かれた人物の数を勘定してみると、雪旦の絵では250人程度であるが、広重は50人弱である。また、説明的というのはこれまで度々触れてきたとおり、雪旦の絵は基本的には本文の「挿絵」であるということだ。これに対し、広重の絵はそれ自体として販売の対象となる完成品である。

 
日本橋
原寸復刻江戸名所図会(評論社)


東都名所 日本橋真景並びに魚市全景
広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 さらに細かいことをいおうなら、広重の絵では、日本橋の橋脚は5本であるのに対し、雪旦は8本である。広重が画面構成上の見地から橋脚数を自由に加減したことは度々触れてきたところである。本図もその例外ではない。もし、広重のこの絵で橋脚数を実景通り8本にすれば絵画的バランスを欠くことは明瞭だ。これに対し、雪旦は極めて実景に忠実に絵を仕上げた。その描写の忠実さは、江戸東京博物館常設展示場の「日本橋」復原を手がけた波多野純氏をして、「長谷川雪旦が描いた「江戸名所図会」の挿図は、建築の立場からみた描写の正確さにおいて群を抜いている。日本橋自体の描写と普請等の記録を照合すると、橋脚数や構造まで実によく一致する」(「復原・江戸の町」・筑摩書房)と言わしめている。

 先に、「江戸名所図会」における雪旦の絵の基本的性格が本文の「挿絵」であると述べたが、その挿絵という制約を離れ、一枚絵となると、雪旦といえども江戸城に富士を配する伝統的な日本橋の型に立ち戻る。これは需要層の求めるところであれば如何ともしがたい。また、その筆致も、これでもかこれでもかと隅から隅まで稠密に描きこんだ「江戸名所図会」とはうってかわって柔らかい伝統的な日本画の感触となっている。


 富士図
 江戸の絵師・雪旦・雪堤―その知られざる世界―図録
 江戸東京博物館

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次