HOME > 廣重の風景版画の研究(2) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(2)
 広重と「江戸名所図会」


30.江戸近郊名所 中川口之図
 広重には書簡用箋用に刷られた絵半切「江戸近郊名所」が十数点知られている。全体に薄刷りに仕上られた優品揃いである。今回はその「江戸近郊名所・中川口之図」(天保6年〜天保9年)を採り上げるわけだが、これが画面構成には「江戸名所図会」の影響が色濃く見てとれる。


江戸名所図会・中川口
原寸復刻江戸名所図会(評論社)


江戸近郊名所中川口之図
広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 広重の絵は「江戸名所図会」をほぼ二倍横長にし、視点を手前にぐっと引いた広角的な空間処理となっている。しかし、そこに描かれている対象は、中川船番所を初めとして殆んど同じであり、広重が長谷川雪旦の画面を再構成して作画したことが十分に考えられる。

 この両者を比較して感じることは、何時もながら、絵そのものの基本的性格の差であろう。すなわち、雪旦の絵はあくまでも「江戸名所図会」本文に対する挿絵であり、その意味で説明的ならざをえない。一方、広重の絵はそれ自身独立した一枚絵であるということである。特に、この「江戸近郊名所」は書簡用箋ということで画面が広域的、且つ、賦彩も薄刷りで現代風な芸術的鑑賞に充分たえる内容となっている。

 次に、これも毎度そうであるが、広重の画面再構成能力には感嘆させられる。雪旦の絵からズームを徐々に広角に拡大し、左右の対象を取り込んでゆけば広重の絵に到達しそうな感じがする。写真もない時代にこのように画面を自由自在に再構成し、しかもいささかの破綻も見せないあたり、やはり広重は風景画家第一人者の素質を充分に持っていたといえよう。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次