HOME > 廣重の風景版画の研究(2) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(2)
 広重と「江戸名所図会」


31.江戸近郊名所 松戸ノ里
 前回に引き続き、書簡用箋用に刷られた絵半切「江戸近郊名所」を採り上げたい。今回は「松戸ノ里」である。絵の比較に移る前に簡単に地理について述べると、絵の右上へ向かって大きく流れる川が武蔵と下総の国境利根川、現在の江戸川である。絵の左半分、江戸川の対岸に数軒の藁葺き屋根が描かれているのが金町の関所だろうか。手前、渡し舟が向かっているあたりが常陸街道の往還、下総の国、松戸宿、また、右半分中央の三角形に描かれている辺が樋の口である。


松戸の里
原寸復刻江戸名所図会(評論社)



松戸ノ里
広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 これら二図を見較べると、広重の絵は長谷川雪旦の「江戸名所図会」を下敷きにしていることが見てとれよう。雪旦の絵はいつもながら、説明的で、この場合遠近法に若干の破綻が見られるが、広重の絵は何らの破綻もなく、バランスのとれた安定的な画面構成となっている。また、余分なものを捨象してすっきりと仕上るのも広重の特徴といえよう。例えば、広重は手前、松戸宿の本河岸には数本の樹木をアクセントとして描くにとどめているほか、樋の口に停泊する船の身縄や箸緒も雪旦の絵では律儀に描きすぎてやや煩雑な印象を受けるのに対し、広重はそのような煩わしさを一切感ぜしめない。

備忘:
 「江戸名所図会」左半分に、金町と松戸の間を渡す渡し舟が描かれている。明治41年撮影、金町側から見た松戸渡船場の写真が目にとまったので引いておきたい。


金町から見た松戸渡船場
松戸市のホームページ


時代が随分下るが江戸時代の雰囲気を幾分かは伝えている。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次