34.江戸近郊名所 多摩川ノ里
今回採り上げる「江戸近郊名所・多摩川ノ里」については、広重が長谷川雪旦描く「江戸名所図会」を下敷きにしていることは一目瞭然である。先ず、「江戸名所図会」の書き込みにより、この絵の地理について簡単に述べると、右遠方に富士が見え、その左に少し離れて小高く描かれているのが大山である。そして、川向こう、絵の中央辺が登戸、左へ宿河原、堰村と続く。現代の多摩川に置きなおしてみると、絵のちょうど中央付近に小田急線が通っていると考えていいだろう。
せっかくだから、「図会」の書き込みをここにそのまま引いておきたい。「多磨川:六玉川のひとつにて今多磨を玉に作る。玉川は砂場広豁にして其流れ一帯にあらず。多く雨後などには渡口移転して定まる事なし。西北に秩父をよび甲州の諸山を望み東南は堤塘の斜に連るを見る。鮎をこの川の産とす。夏秋の間多し。故に常に漁人絶ず」
多磨川
原寸復刻江戸名所図会(評論社)
多摩川ノ里
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
雪旦の絵はいつもながら律儀に写実的で一目一草にいたるまで細大漏らさず描きこんである。これに対し、広重は、これまたいつものことながら、捨象すべきものは捨象し、あっさりと、しかも優雅に仕上てある。
それにしても、図柄がこれほど似通っていて、しかも全然別の絵のように見えるのは絵の基本的性格が違うからとはいえ、不思議な感じさえする。広重の絵に賦彩が行われていることも全然違う絵という印象を与える一因だろう。
本シリーズ第九「名所雪月花 多満川秋の月あゆ漁の図」において、広重が雪旦の「江戸名所図会」をほとんどそのまま借用しながら、それとは全く別の独自世界を作り出したことに感嘆したが、今回も同じような感嘆を禁じえない。
> next
|