37.名所江戸百景 鉄砲洲築地門跡(江戸百景余興)
今回採り上げる名所江戸百景「鉄砲洲築地門跡」(江戸百景余興)の作画方法は、前回の「両国花火」に似ている。即ち、「江戸名所図会」の視点をぐっと海面近くまで下げ、西本願寺の大屋根を展望すると、名所江戸百景 「鉄砲洲築地門跡」となる。
といっても、少し分かりにくいので、もう少し地理の説明をさせていただきたい。「江戸名所図会」手前右手、民家が立てこんでいるのが明石町で、その先に見えるのが寒橋(さむさばし)である。この寒橋、実は俗称で、正式には明石橋といった。
寒橋
原寸復刻「江戸名所図会」(評論社)
名所江戸百景「鉄砲洲築地門跡」(江戸百景余興)
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
広重の絵では、明石町の民家が右手ほぼ中央に描かれている。視点が海面近くまで下がっているので、その向こうにある寒橋は民家に隠れて見えない。西本願寺の大屋根だけはどこから見ても大きく見える。
広重の絵と「江戸名所図会」を比較すると共通点が多い。いずれの絵も、西本願寺の大屋根の彼方には雁が渡る。季節は秋の暮である。築地門跡の手前にはすやり雲がたなびいている。また、前景には弁財船が満帆に風を受けて進む。広重はまた得意のマジックをやってのけたか。
> next
|