HOME > 廣重の風景版画の研究(2) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(2)
 広重と「江戸名所図会」


7.佐野喜東都名所 王子滝の川
 広重と「江戸名所図会」を論じる場合、前回の「東都名所道灌山虫聞之図」とともに先ず採り上げなければならないものに「東都名所王子滝の川」がある。いずれも版元は佐野屋喜兵衛である。これらの二図は、「江戸名所図会」の挿絵とほとんど同じであるといっていいほど図柄が似通っている。

 長谷川雪旦による「江戸名所図会」の挿絵はその大部分が寺社の鳥瞰図である。それ以外は「東都旧跡尽」で見たような名所の故事来歴を描いた歴史画で、本図のように広重の江戸名所絵に転用可能な、言い換えれば独立の風景画として成立し得る図柄はむしろ数が少ない。寺社の鳥瞰図ばかりでややうんざりしていた雪旦が、その数少ない本来の風景画、昔風にいえば山水画に近い対象が巡ってきたとき、大いに張り切ったためか名作が多い。構図も人物もすでに相当完成の域に近づいている。広重としてもついついその図柄の多くの部分を拝借することになったのではないだろうか。

 
松橋弁財天窟・石神井川
原寸復刻江戸名所図会・下(評論社)


佐野喜東都名所王子滝の川
広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 両者の差異は大まかにいって次の二点にまとめられよう。第一は絵全体の調子である。雪旦の挿絵は漢画風で雪舟のタッチを想起させる。雲の部分を除けば絵の隅から隅まで描きこんであるため全体としてやや息が詰まりそうな感じである。一方、広重は樹木の多くを捨象しあっさりと仕上ていることがわかる。このあっさりとした絵を作るのは広重一流の行き方である。

 第二は人物の扱いだ。一般的にいって雪旦の挿絵は説明的で登場人物が多いのが普通である。しかるに本図では、本来象徴的な図柄を得意とする広重が雪旦の絵に6〜7人の人物を描き加えている。特に石神井川に4人の水練する男性を描き、その周りにこれを打ち眺める数人の男女を描き加えた。広重の遊びあるといっていいだろう。

 前回「東都名所道灌山虫聞之図」では、「写し」が「本歌」に数倍する出来栄えを示したのだが、今回の本歌取りは前回ほど成功しているとは言いがたい。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次