HOME > 廣重の風景版画の研究(2) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(2)
 広重と「江戸名所図会」


8.東都名所坂つくしの内 品川大井八景坂鎧掛松
 図柄が似通っているという点において、この「東都坂つくしの内品川大井八景坂鎧掛松」は、先に掲出した「道灌山虫聞之図」や「王子滝の川」に勝るとも劣らない。


八景坂・鎧掛松
原寸復刻江戸名所図会・上(評論社)


東都名所坂つくしの内品川大井八景坂鎧掛松
広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 両者を比較すると、その絵組みはほとんど同じであるといっていい。広重は、雪旦の絵の左側、藁葺きの人家や畑などその大部分を捨象し、絵をいくぶんスッキリとしたものにしている。おそらく、雪旦の絵が完璧に近く、さすがの広重も変化を加えることができなかったし、また、敢えて加える必要もなかったものと思われる。このような完璧な絵組みを見ると、ひょっとすると、雪旦以前に、この八景坂の名所絵のプロトタイプがあったのではないかと思いたくなる。

 序でといっては何だが、ここで広重の「絵本江戸土産」に触れておきたい。「絵本江戸土産」(全10編)は、広重の江戸風景版画の草稿に近い性格をもつ彩色刷りのスケッチ集である。嘉永3年(1850)に初編から第4編までが、嘉永4年(1851)から安政4年(1857)にかけて第5編から第7編までが刊行され、その後、二代広重がこれを引き継ぎ、慶応3年に第10編が刊行された。この「絵本江戸土産」第三編に八景坂鎧掛松の絵があるので参考までに引いておきたい。


鎧掛松
絵本江戸土産第三編

 一見してお分かりの通り、この絵には松が一本しか描かれていない。この絵本江戸土産第三編は嘉永3年(1850)の刊行である。上に掲げた東都名所坂つくしの内「品川大井八景坂鎧掛松」は天保10年(1843)から天保13年(1847)の刊行と推定されており、それから数年も経たないうちに松が一本なくなっている。右側の松が岩もろともに崩れ落ちたのだろうか。因みに、この絵本江戸土産の書入れを読んでみると「江戸名所図会」本文の記述を参考にしていることが分かる。また、この「絵本江戸土産」刊行の6年後、安政3年(1856)に板行された「名所江戸百景」を見ると、「絵本江戸土産」そのままの絵組みで松は一本である。


名所江戸百景「八景坂鎧掛松」
広重江戸風景版画大聚成(小学館)

  本例では松の木が二本から一本に減ってはいるが、画像の系譜がよく分かり反って面白い。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次