HOME > 廣重の風景版画の研究(2) 目次 |
森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(2) |
8.東都名所坂つくしの内 品川大井八景坂鎧掛松
両者を比較すると、その絵組みはほとんど同じであるといっていい。広重は、雪旦の絵の左側、藁葺きの人家や畑などその大部分を捨象し、絵をいくぶんスッキリとしたものにしている。おそらく、雪旦の絵が完璧に近く、さすがの広重も変化を加えることができなかったし、また、敢えて加える必要もなかったものと思われる。このような完璧な絵組みを見ると、ひょっとすると、雪旦以前に、この八景坂の名所絵のプロトタイプがあったのではないかと思いたくなる。
一見してお分かりの通り、この絵には松が一本しか描かれていない。この絵本江戸土産第三編は嘉永3年(1850)の刊行である。上に掲げた東都名所坂つくしの内「品川大井八景坂鎧掛松」は天保10年(1843)から天保13年(1847)の刊行と推定されており、それから数年も経たないうちに松が一本なくなっている。右側の松が岩もろともに崩れ落ちたのだろうか。因みに、この絵本江戸土産の書入れを読んでみると「江戸名所図会」本文の記述を参考にしていることが分かる。また、この「絵本江戸土産」刊行の6年後、安政3年(1856)に板行された「名所江戸百景」を見ると、「絵本江戸土産」そのままの絵組みで松は一本である。
本例では松の木が二本から一本に減ってはいるが、画像の系譜がよく分かり反って面白い。 |
HOME > 廣重の風景版画の研究 目次 |